「厳しい現実を突き付けられた」。人口戦略会議が24日に全国の744自治体で人口減少が深刻化し将来的に「消滅の可能性がある」との報告書を発表したことを受け、該当…
今回、新たに「消滅可能性」が指摘された自治体の一つ、北海道伊達市の岡村崇央企画財政部長は「とてもショックだ」と語った。高校卒業後の就職先が少なく市外への転出者が多いといい、岡村氏は「Uターン組などを増やすべく魅力あるまちづくりに取り組む」と気を引き締める。
新潟県糸魚川市や山梨県都留市も、新たに消滅可能性自治体とされた。糸魚川市の中村淳一企画定住課長は「(子供を産む中心世代となる)若年女性人口の減少は市の課題として認識していたが、改めて厳しい現実を突き付けられた感じだ」と話す。Uターン促進や若い男女に出会いの場を設けるなどの取り組みをしているが、人口減少になかなか歯止めがかからない。地域別では、東北は消滅可能性自治体が165に上り、数も割合も最多となった。青森県の宮下宗一郎知事は報告書について「子供・子育て施策の充実、女性活躍推進に取り組むことの重要性を改めて意識した」などとコメント。今回も消滅可能性自治体とされた青森市の担当者は「人口減少対策はすぐには効果が得られないが、危機感を持って取り組んでいく」とした。
一方で秋田市は今回、消滅可能性自治体から脱却。穂積志(もとむ)市長は「雇用創出や子育てしやすい環境づくり、移住・定住の促進などの施策の展開で(人口)減少ペースの抑制に努めたことで、若年女性人口の減少率が改善した」と分析。ただ、同市の人口は昨年11月に30万人を下回るなど人口減少はなお続いているとして、「持続可能な『選ばれるまち』を目指す」と強調した。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
地図で見る「消滅可能性」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域将来なくなるかもしれない自治体を指す「消滅可能性自治体」。民間団体の人口戦略会議は24日、2050年に20〜30歳代女性人口が半減する自治体を「消滅リスク」があると定義してまとめた報告書を発表した。国や自治体に少子化への警鐘を鳴らすためだ。あなたの街の未来予想を知ることは人口減対策を考える一歩となる。「消滅可能性」全体の4割報告書は全国の1729自治体・地域を大きく4分類した。①「消滅可能性
続きを読む »
全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類経済界有志や有識者らでつくる民間組織「人口戦略会議」(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)は24日、人口減少問題に関し、全体の4割超にあたる744自治体が「消滅す…
続きを読む »
自治体4割「消滅可能性」、30年で女性半減 人口戦略会議民間有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、全国の市区町村のうち4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した。子どもを産む中心世代である20〜39歳の女性人口が2050年に半減し、人口減少に歯止めがかからないと指摘した。国や自治体の対策が急務だと警鐘を鳴らした。報告書は国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計を基に、1729自治体を大きく4分類した。20〜39歳
続きを読む »
地図で見る「消滅可能性」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域将来なくなるかもしれない自治体を指す「消滅可能性自治体」。民間団体の人口戦略会議は24日、2050年に20〜30歳代女性人口が半減する自治体を「消滅リスク」があると定義してまとめた報告書を発表した。国や自治体に少子化への警鐘を鳴らすためだ。あなたの街の未来予想を知ることは人口減対策を考える一歩となる。「消滅可能性」全体の4割報告書は全国の1729自治体・地域を大きく4分類した。①「消滅可能性
続きを読む »
自治体4割「消滅の可能性」人口減少が深刻化 30年間で20~30代の女性50%超減と推計経済界有志らでつくる民間組織「人口戦略会議」は24日、全体の40%超に当たる744自治体で人口減少が深刻化し、将来的に「消滅の可能性がある」との報告書を発表し… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »
自治体4割「消滅可能性」、30年で女性半減 人口戦略会議民間有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、全国の市区町村のうち4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した。子どもを産む中心世代である20〜39歳の女性人口が2050年に半減し、人口減少に歯止めがかからないと指摘した。国や自治体の対策が急務だと警鐘を鳴らした。報告書は国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計を基に、1729自治体を大きく4分類した。20〜39歳
続きを読む »