自治体4割「消滅の可能性」人口減少が深刻化 30年間で20~30代の女性50%超減と推計

社会 ニュース

自治体4割「消滅の可能性」人口減少が深刻化 30年間で20~30代の女性50%超減と推計
人口戦略会議日刊スポーツ
  • 📰 nikkansports
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 63%

経済界有志らでつくる民間組織「人口戦略会議」は24日、全体の40%超に当たる744自治体で人口減少が深刻化し、将来的に「消滅の可能性がある」との報告書を発表し… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。

経済界有志らでつくる民間組織「 人口戦略会議 」は24日、全体の40%超に当たる744自治体で人口減少が深刻化し、将来的に「消滅の可能性がある」との報告書を発表した。2020~50年の30年間で、子どもを産む中心世代となる20~30代の女性が50%以上減るとの推計を根拠とし、少子化に警鐘を鳴らした。国や自治体に対しては、人口の動きは地域によって異なるとして、特性に応じた対策を求めた。

消滅可能性を巡っては、人口戦略会議メンバーの増田寛也日本郵政社長が座長を務めた「日本創成会議」が14年、同様に若い女性の減り方に注目し、896自治体を名指しした。人口戦略会議は今回の結果を「14年に比べ改善が見られる」と評価したものの、主な要因は外国人住民の増加だとして「少子化基調は全く変わっていない」と指摘した。 さらに新たな試みとして、人口移動がある場合と、ないと仮定した場合の女性減少率を組み合わせ、1729自治体を大きく4分類した。内訳は消滅可能性744のほか、100年後も若年女性が多く残る「自立持続可能性自治体」65、人口流入が多いものの出生率が低い「ブラックホール型自治体」25、いずれにも該当しない「その他」895だった。戦略会議は分類ごとに必要な対策を示した。例えば消滅可能性の多くは、出生率向上などの「自然減対策」と、人口流出を食い止める「社会減対策」の両方が求められるとした。これに対してブラックホール型は、自然減対策に力点を置くべきだとしている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkansports /  🏆 18. in JP

人口戦略会議 日刊スポーツ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

自治体4割「消滅可能性」、30年で女性半減 人口戦略会議自治体4割「消滅可能性」、30年で女性半減 人口戦略会議民間有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、全国の市区町村のうち4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した。子どもを産む中心世代である20〜39歳の女性人口が2050年に半減し、人口減少に歯止めがかからないと指摘した。国や自治体の対策が急務だと警鐘を鳴らした。報告書は国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計を基に、1729自治体を大きく4分類した。20〜39歳
続きを読む »

全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 東京都豊島区は脱却も「ブラックホール型」に分類経済界有志や有識者らでつくる民間組織「人口戦略会議」(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)は24日、人口減少問題に関し、全体の4割超にあたる744自治体が「消滅す…
続きを読む »



Render Time: 2025-04-24 03:10:21