NECは2025年1月から、AIやITサービスなどを連携させ、業務を自律的に遂行するAIエージェントを順次提供する。
NECがAIエージェント事業に乗り出す。同社は2025年1月から、AIやITサービスなどを連携させ、業務を自律的に遂行するAIエージェントを順次提供する。11月27日に開催した研究開発・新事業戦略説明会「NEC Innovation Day 2024」で、執行役 Corporate EVP 兼...
NECが提供するAIエージェントの第1弾では、経営計画や人材管理、マーケティング戦略といった企業経営や業務運営に関わる高度な専門業務を対象に、社内外の情報を包括的に検索し、意思決定が求められる業務のプロセスを自動化するサービスを提供する。 ユーザーがAIエージェントに依頼したい業務を入力すると、cotomiが自律的にタスクを分解し、必要な業務プロセスを設計するという。さらに、各タスクに最適なAIやITサービスを選択して、自動で業務を実行する。そのタスクに対し、社内外の検索エンジンや同社独自の図表文脈理解機能を活用して、業務プロセスを設計し育成計画書を作成する。AIエージェントを利用することで、高度な専門知識を持たないユーザーでも成果が得られるため、業務を効率的に進められる。NEC Innovation Day 2024に登壇したNEC Corporate SVP 兼 AI テクノロジーサービス事業部門長 兼 AI Research Officerの山田昭雄氏はAIエージェント普及の課題について「日本と欧米の浸透具合から見ると、日本にはソーシャルアクセプタンス(社会受容性、社会による技術の受け入れ)の問題がある」と回答した。
「AIは確率論的に動きますので、ある一定の確率で誤りが起こります。これはハルシネーションといって悪いことのように聞こえますが、実はハルシネーションはAIとしてはそれなりの論理で答えを出していて、それが結果的に正しくないときがあるわけです。正しくないものがあったときに、この基準がまだまだ厳しい部分があります。一方、われわれの日常の業務を考えたときに、同僚が何か仕事をした際には、それをチェックする人がいます。AIも同様に『人間がチェックをした上で仕事をするんだ』という、AIを同僚の一人としてみなすような社会的な受容性ができてくると、一歩進むような気がしています」同社は、生成AI関連事業において、2025年度末までに約500億円の売り上げを目指すとしている。今後は、業務や機能に特化するなどAIエージェントのサービス拡充を進め、企業の生産性向上と業務効率化を支援していく。
取材 Cxo Insights 経営トレンド AIガバナンス 経営×AI
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NEC、自律的AIエージェントを提供予定NECは、AIによる業務自動化を実現する「AIエージェント」の提供を発表。2025年から順次サービスを開始する。これにより、高度な専門知識がなくても、指示を入力するだけで業務を効率化できる。
続きを読む »
~オペレーターによる有人対応を64%削減~ビーウィズ AIエージェント 「Tetory」 販売開始~オペレーターによる有人対応を64%削減~ビーウィズ AIエージェント 「Tetory」 販売開始 ビーウィズ株式会社のプレスリリース
続きを読む »
仕事のやり方も「AIが勝手に考える」時代に AIエージェント、3タイプ別の特徴は仕事のやり方もAIが勝手に考えて、実行してくれるとしたら? そんな「AIがエージェントになる時代」がすぐそこまで来ているかもしれない。
続きを読む »
トランプ氏には「時間がまだ十分ある」、財務長官の人選で-コーン氏トランプ前米政権で国家経済会議(NEC)委員長を務めたゲーリー・コーン氏は、トランプ氏にとって2期目の財務長官人事は非常に重要だとの考えを示した。市場では同長官探しに時間がかかり過ぎているとの見方も浮上している。
続きを読む »
新製品だけど懐かしい! 昭和の名機が蘇った「SilverStone EXPO 2024」 (1/3)SilverStone主催のイベント「SilverStone EXPO 2024 - LEGACY -」がLIFORK AKIHABARA IIで開催された。会場でとりわけ目を引いたのが、NEC PC-9800シリーズに酷似した横置きPCケース「FLP01」だ。
続きを読む »
トランプ次期政権の経済チームが固まる:ベッセント氏、ラトニック氏が主要ポストにトランプ次期米政権の経済チームが固まり、ベッセント氏とラトニック氏が財務長官と商務長官に指名された。経済成長の促進と通商・産業政策の強化を目指す。ハセット氏は国家経済会議(NEC)委員長に指名された。大型減税の延長と規制緩和が今後の焦点となる。
続きを読む »