「なぜ人は貯金できないのか」──40億円調達のスマートバンクが仕掛ける“家計改善”の全体像(1/2 ページ)

速報 ニュース

「なぜ人は貯金できないのか」──40億円調達のスマートバンクが仕掛ける“家計改善”の全体像(1/2 ページ)
Tech Starter資金調達
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

約40億円を調達したスマートバンク。「家計簿アプリがあふれる中でも、なぜ人は貯金できないのか」──こう投げかける堀井翔太CEOに、同社が目指す“家計改善”のこれからを聞いた。

「家計簿アプリがあふれる中でも、なぜ人は貯金できないのか」──日本初のフリマアプリ「フリル」創業者で、現在はプリペイドカードサービス「B/43」(ビーヨンサン)を運営するスマートバンクの堀井翔太CEOは、デジタル時代の家計管理にこう問いかける。

従来の家計簿アプリは、銀行口座やクレジットカードと連携し、支出を記録するだけ。しかし、クレジットカードは後払いの側面が強く、月次での締めと振り返り、予算の見直しというステップは簡単ではない。そこで同社は、生活費をアプリにチャージし、その残高内で家計管理ができるプリペイドカードという形を選んだ。 家計簿アプリとされるサービスは、App Storeで検索すると30以上がヒットする。にもかかわらず、家計改善は進まないと堀井CEO。「家計管理をやっている人が対象の調査でも、1世帯あたり月8691円、年間約10万円の浪費があった」という。日本全体では5兆円規模の無駄遣いが発生している計算だ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

Tech Starter 資金調達

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”(1/4 ページ)縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”(1/4 ページ)2024年秋、「Galaxy Z Flip6」と「motorola razr 50/50s」という2つの折りたたみスマホが登場した。今回はGalaxy Z Flip6とmotorola razr 50sを使い比べて分かった違いを紹介する。基本スペックに加え、折りたたみ機構、カメラ、パフォーマンス、AI機能などを比べる。
続きを読む »

2030年に新築住宅の6割に太陽光発電を導入へ トップランナー基準の目標が具体化:「建築物エネルギー消費性能基準等小委員会」(第20回2省合同会議)(1/4 ページ)2030年に新築住宅の6割に太陽光発電を導入へ トップランナー基準の目標が具体化:「建築物エネルギー消費性能基準等小委員会」(第20回2省合同会議)(1/4 ページ)住宅へのさらなる太陽光発電の導入拡大に向けて、国は住宅の省エネ性能の指標となる「トップランナー制度」に、太陽光発電の導入目標を組み入れる計画だ。このほど、その具体的な目標値案が公表された。
続きを読む »

突然のApple新製品、前日に“ポチって”しまった型落ち製品は返品できる?(1/2 ページ)突然のApple新製品、前日に“ポチって”しまった型落ち製品は返品できる?(1/2 ページ)「新製品が出る直前に旧モデルを買ってしまった」──という場合に新モデルが欲しくなってしまったらどう対処すればいいでしょうか。
続きを読む »

全面刷新の「iPad mini」を試す iPhone 13並みの性能と5G対応がうれしい(1/3 ページ)全面刷新の「iPad mini」を試す iPhone 13並みの性能と5G対応がうれしい(1/3 ページ)フルモデルチェンジを果たしたiPad miniだが、サイズ感は従来モデルと同じでタブレットとしては非常にコンパクトだ。iPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載しておりパフォーマンスも十分。5Gに対応したこともうれしい進化といえる。
続きを読む »

「iPad mini(A17 Pro)」レビュー:M1搭載iPad Pro並みの性能、スマホ感覚のサイズ感も魅力 難点はコスト?(1/3 ページ)「iPad mini(A17 Pro)」レビュー:M1搭載iPad Pro並みの性能、スマホ感覚のサイズ感も魅力 難点はコスト?(1/3 ページ)10月に突如発表された「iPad mini(A17 Pro)」を先行レビュー。デザインは前モデルを完全踏襲しており、スマホに近い軽さで持ち運びやすい。Apple Pencil Proに対応したのはうれしいが、コストアップが難点か。
続きを読む »

iPad最小・最軽量の新型「iPad mini」レビュー AI対応モデルで最安「7万9800円から」の魅力と限界(1/3 ページ)iPad最小・最軽量の新型「iPad mini」レビュー AI対応モデルで最安「7万9800円から」の魅力と限界(1/3 ページ)10月23日に7世代目にあたるiPad miniの新モデルが発売された。見た目は同じ、中身はA17 Proチップになったものの他には何が変わったのか。実機のレビューをお届けする。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-15 09:12:28