SNSサービスXは8月14日、生成AI「Grok」の新バージョン「Grok-2 mini」のベータ版導入を開始した。月額980円からの有料ユーザー限定機能で、画像生成にも対応する。
同社によると今回公開されたGrok-2 miniは、コンパクトなサイズを保ちつつ、速度と回答の品質のバランスが取れた高性能なモデルとのこと。推論、読解、数学、科学、コーディングを含む一連の学術ベンチマークでは、OpenAIの「GPT-4o」やAnthropicの「Claude 3.5 Sonnet」と同等または若干劣る程度の成績を収めているほか、グーグルの「Gemini Pro 1.5」に対しては全カテゴリーで性能が上回ったとしている。Grok-2 miniは旧バージョンで提供されてきたテキスト生成に加えて、画像の生成にも対応。GPT-4oなど、画像生成機能を備えた競合製品との機能差が縮まった。
画像生成に用いるAIモデルには、Black Forest Labsの「FLUX.1」を採用。こちらは8月1日に発表されたばかりの新しいモデルで、パラメーター数は120億。Stable Diffusionの共同開発者らが開発に携わり、高速かつ高品質な画像生成と、商用利用可能な点が特徴だ。まず、プロンプト(AIへの指示文)については日本語も使えるが、あくまで「一応対応している」というレベル。テキスト生成と異なり、画像生成では英語を使ったプロンプトの方が、Grokへ正確に指示を伝えることができるようだ。 つぎに生成画像の解像度については1080x768px固定されており、プロンプトで別の解像度を指示しても無視されてしまう。フルHDや4Kなど、より高解像度の画像が必要なシーンでは、残念ながら利用できない。
画像の生成速度については、筆者が試した8月14日15時頃の時点では概ね10秒以下で生成できており、サーバー側で処理をする画像生成AIとしては十分に速いと感じた。今後も常にこのレベルの生成速度を維持できるなら、当面はストレスなく使えそうだ。 一方でベータ版ということもあってか、Grokから画像を出力した旨のテキストが返ってきても、肝心の画像が表示されないケースが割と頻繁に発生した。また、生成した画像の共有リンクはX Premium以上のプランを契約するユーザーしか画像を見ることができないため、いささか使いづらい。こうしたエラーや制約は、できれば早いうちに改善して欲しい。ほかにも珍しいケースとして、GrokにXで流行したジョークポストのデータが反映されてしまい、指示した内容と無関係な画像を生成してしまう現象がみられた。具体的な内容は割愛するが、イメージとしては「#ティータイム」というハッシュタグを入れてハンバーグの画像をポストするジョークがX上で流行ると、Grokもその影響を受けて、ティータイムの画像を生成するプロンプトでハンバーグの画像を生成してしまうといった具合だ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
X、ユーザーの投稿などをAI検索ボット「Grok」の学習に使う設定をデフォルトで有効化し非難X(旧Twitter)で、AI検索ボット「Grok」の学習に、ユーザーのポスト(投稿)や、Grokとの会話の履歴などを利用する設定がデフォルトで有効化されていることが明らかになった。
続きを読む »
Xの生成AI「Grok」がアップデート、GPT-4やClaude3.5超えうたう 有料会員に先行提供米AI企業xAIが、大規模言語モデル(LLM)の新バージョン「Grok-2」「Grok-2 mini」の早期アクセスを始めた。Xの有料プラン「プレミアム」と「プレミアムプラス」の会員向けにβ版を先行提供する。8月後半には法人向けにAPIの提供も開始するという。
続きを読む »
コラボフローが13期連続で顧客満足度No.1に選出。「ITreviewカテゴリーレポート2024 Summer ワークフローシステム部門」でコラボフローが13期連続で顧客満足度No.1に選出。「ITreviewカテゴリーレポート2024 Summer ワークフローシステム部門」で 株式会社コラボスタイルのプレスリリース
続きを読む »
X、ユーザーの投稿をAI「Grok」のトレーニングに利用開始--無効にする方法は「X」(旧Twitter)のユーザーらは7月26日、新たな設定項目により、自分の投稿ややり取りがAIのトレーニングに使われることになっていることに気づいた。ユーザーが設定を変更して無効にしない限り、投稿などのデータがXの対話型AI「Grok」の学習に使われる可能性がある。
続きを読む »
XがEUのユーザーデータを使用して同意なくGrokをトレーニングしたとして告訴されるイーロン・マスク氏率いるAI企業・xAIが手がけるAI「Grok」がX(Twitter)のユーザーデータを勝手にトレーニングに利用したとして、アイルランドのデータ保護委員会がXを告訴し、データの利用停止命令を発効するよう求めたことが明らかになりました。
続きを読む »
X(旧Twitter)のチャットAI「Grok」が虚偽の選挙情報を拡散しているとして州務長官らが修正を要請実業家のイーロン・マスク氏のAIスタートアップ「xAI」が開発し、2023年12月からX(旧Twitter)で提供されているチャットAI「Grok」が選挙に関する誤った情報をユーザーに提供したとして、ミシガン州、ミネソタ州、ニューメキシコ州、ペンシルベニア州、ワシントン州の州務長官がマスク氏に対し、選挙に関する正確な情報をGrokに学習させるよう求めています。
続きを読む »