Windows 10のサポート終了が迫り、今後の対応を検討する時期になりました。サポート終了後のリスクと、Windows 11へのアップグレード、その他のOSへの移行、ESUプログラムについて考察。
Windows 10のサポート終了まで1年を切り、10月14日に迫っている。Windows 10を使っている人は、そろそろどうするのかを検討すべき時期に来ている。今回は、この問題についてあらためて考えてみよう。まず、本記事では現在利用中のWindows 10がインストールされたマシンを当面使い続けることを前提として、新たなPCの購入については考えないことにする。新しくPCを買うなら、今のマシンをメイン機として使い続けることはまずないだろう。 また、各自の一般的な使い方を継続することも前提。Windows 10のままではセキュリティ問題が生じるので、インターネットには絶対アクセスしないことにする、といった状況は想定しない。また、利用期間としてはあと2~3年程度とする。 もう1つ、今利用しているWindows 10マシンは、Windows 10登場以降に発売されたマシンであり、Windows 7や8からのアップグレード(つまりかなり古いマシン)ではないこととする。かつ、Windows 11のシステム要件は満たさないものとする。考えられる選択肢は大きく分けて3つ。
考えられる選択肢は、大きく分けると3つある。1つは「Windows 10をそのまま使い続ける」、2つ目は「Windows 11にアップグレードする」、そして3つ目は「Windows以外のOSに入れ替える」である。 結論から言えば、たとえシステム要件を満たしていなくてもWindows 11にアップグレードするのが無難な選択である。筆者は、CPUがシステム要件を満たしていない、Windows 10プリインストールのメーカー製マシンを何台かWindows 11にアップグレードしたが、現時点で大きなトラブルは発生していない。 とはいえ、Windows 11は使いたくないという考えももちろんあるだろう。サポート終了後ももうしばらくWindows 10を使い続けるという選択もある。ただ、新しいマシンを購入すれば、Windows 11の利用は不可避なのだ。Windows 11に慣れる行為をもうしばらく先にできるにすぎない。マイクロソフトは、Windows 10のサポート終了後にも有償でセキュリティアップデートを提供するサービス「拡張セキュリティ更新(ESU)プログラム」を開始する予定だ。 今回に関しては、年30ドル(約4700円)の個人向けのプランも用意するようだ。ただし、詳細や申し込み方法などはまだ発表されていない。おそらくは、Microsoftストア経由でサービスを購入することになるだろう。また現時点では、ESUは1年間のサービスとされており、2年目以降については何も語られていない。 ESUで提供されるのは「重要なセキュリティ更新プログラム」のみで、新機能の配布もなければ、10月14日時点で解決されていない問題に対するアップデートも提供されない。ただし、Microsoft Defenderウィルス対策/セキュリティインテリジェンス更新は、2028年10月まで配布される。 セキュリティアップデートがないと、今後登場するであろう「悪意のあるプログラム」に感染する恐れがあるが、Defenderがこれに対処できる“かも”しれない。ワクチンはないが、治療薬はあるかもしれないという状況である。 Windows 10を使い続けることを選択したとき、まず判断が必要なのがESUを購入するかどうかである。購入して最悪の状況に備えるか、運を頼りに何もしないでそのまま突き進むか、どちらかを選ぶ必要がある。 また、アプリケーションの問題もある。現在利用中のアプリケーションは、そのままであれば当面Windows 10でも動作するだろう。しかし、アプリケーションがバージョンアップしたとき、Windows 10がサポート対象外となり、そもそもそれ以上アップデートができない、正しく動作しないといった問題が出る可能性がある。 対抗処置として、アプリケーションは決してバージョンアップせず、現行のまま使い続けるという方法もないわけではない。ただ、自動バージョンアップ機能があるサブスクリプション系のアプリケーションでは困難なケースがある。そのときは代替アプリケーションを探す必要があるかもしれない
TECHNOLOGY WINDOWS WINDOWS 10 WINDOWS 11 SECURITY
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Windows Latest, Copilotキーを「中途半端」と批判Windows 11に導入されたCopilotキーの存在意義が問われている。MicrosoftはCopilotキーを生成AI「Copilot in Windows」起動用の物理キーとして導入したが、他の起動方法も存在し、さらにはCopilot以外のアプリを割り当てる機能も追加された。Windows Latestは、このような経緯からMicrosoftがCopilotキーの扱い方に迷っている現状を指摘し、エンドユーザーにとってメリットがないと批判している。
続きを読む »
Great 1998 Linux Revolt: LinuxユーザーによるWindows 98発売日のデモンストレーションWindows 98発売日にLinuxユーザーグループが「Windows 98の購入者にLinuxのインストールディスクを無料で配布する」という計画を実行。カリフォルニア州サニーエールにある電気店でデモンストレーションを行い、Windows 98のクラッシュ問題を指摘しLinuxのアピールを行いました。
続きを読む »
Windows 10のサポート切れまで1年を切った さてWindows 10マシンをどうする? (1/2)Windows 10のサポート終了まで1年を切り、10月14日に迫っている。Windows 10を使っている人は、そろそろどうするのかを検討すべき時期に来ている。今回は、この問題についてあらためて考えてみよう。
続きを読む »
【第66回】6年前のPC、Ubuntuをインストールして使い続けるか、買い替えるか。ベンチマークから占うことにした。今更述べるまでもなく、来年の10月でWindows 10のサポートが終わってしまう。Windows 11にアップグレードできないPCはどうすればいいのか。一案はUbuntuをインストールすることで、Windows 10のサポート終了まであと1年を切った!これを機にUbuntuへの乗り換えも検討しませんか?で紹介している。
続きを読む »
Windows 11 24H2のパフォーマンス低下問題、IntelとEpic Gamesが修正Windows 11 24H2のOSレベルのパフォーマンス調整機能(PPM)に欠陥があったため、Intelプロセッサーの性能が6%~30%低下する問題が発生しました。CPUスケジューリングの異常やベンチマーク結果のばらつきを引き起こし、Intel Application Optimization(APO)の効果も低下させました。問題の根本原因は、Windows 11 24H2とPCゲームにバンドルされるEasy Anti-Cheatドライバとの相性不良でした。Epic Gamesは修正済みのドライバーを配布しています。
続きを読む »
集会所の「固定客化」どうする? 学生らが復興住宅の調査報告【宮城】東日本大震災の被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)でアンケートを続けてきた学生たちが、結果を住民に報告する会が今月、仙台市太白区のあすと長町第2市営...
続きを読む »