TP-Link、6月12日からの「Interop Tokyo 2024」にて、Omada製品による法人向け10G×Wi-Fi 7環境など展示

イベント ニュース

TP-Link、6月12日からの「Interop Tokyo 2024」にて、Omada製品による法人向け10G×Wi-Fi 7環境など展示
InteropTokyo 2024TP-Link ネットワーク機器
  • 📰 internet_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 8 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 63%

ティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)6月12日〜14日に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2024」に出展する。クラウド管理システム「VIGI Cloud VMS」を初公開するほか、Omada製品を用いた10G×Wi-Fi 7環境構築、スマートホームシリーズ「Tapo」の体験コーナーなどを展示予定。

大規模クラウド監視システム「VIGI Cloud VMS」初公開もティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)6月12日〜14日に幕張メッセで開催される「 Interop Tokyo 2024 」に出展する。クラウド管理システム「VIGI Cloud VMS」を初公開するほか、Omada製品を用いた10G×Wi-Fi 7環境構築、スマートホームシリーズ「Tapo」の体験コーナーなどを展示予定。大規模監視に対応するクラウド監視システム「VIGI Cloud VMS」を、 Interop Tokyoで初公開する。従来のソフトウェアシステム「セキュリティマネージャー」と比べ、機能と利用規模を大幅に拡張したという。5月30日に発売したL3マネージスイッチ「SG6654X」「SG6428X」など「Omada」シリーズを展示し、法人向けWi-Fi 7アクセスポイント「EAP773」を活用した、10G×Wi-Fi 7環境を構築する。また、家庭用のWi-Fi 7ルーター「Archer...

SG6654X/SG6428Xは、同社としては初のL3スイッチ。PoE+対応のギガビット有線LANポートのほか、10Gbps対応のSFP+ポートも備える。スタッキング可能で、同社のSDN管理ソリューション「Omada SDN」のコントローラーによる管理時は、最大4台のスタックが可能。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

internet_watch /  🏆 23. in JP

Interop Tokyo 2024 TP-Link ネットワーク機器

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

TP-Link、「Interop Tokyo 2024」 に出展TP-Link、「Interop Tokyo 2024」 に出展TP-Link、「Interop Tokyo 2024」 に出展
続きを読む »

株式会社テンダは「Interop Tokyo 2024」に出展します株式会社テンダは「Interop Tokyo 2024」に出展します株式会社テンダは「Interop Tokyo 2024」に出展します 株式会社テンダのプレスリリース
続きを読む »

【06/13(木) 幕張メッセ 】Spider Labs、Interop Tokyo 2024 「生成AIが引き起こすメディアの悲鳴、広告の危機」に登壇【06/13(木) 幕張メッセ 】Spider Labs、Interop Tokyo 2024 「生成AIが引き起こすメディアの悲鳴、広告の危機」に登壇【06/13(木) 幕張メッセ 】Spider Labs、Interop Tokyo 2024 「生成AIが引き起こすメディアの悲鳴、広告の危機」に登壇 株式会社Spider Labsのプレスリリース
続きを読む »

最新規格「Wi-Fi 7」のメリットは? 6つのポイントでチェック【後編】最新規格「Wi-Fi 7」のメリットは? 6つのポイントでチェック【後編】Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 7」について知っておきたいポイントを解説する記事。後編では、Wi-Fi 7で実現される通信帯域幅の拡大などについてチェックしていきます。
続きを読む »

最新規格「Wi-Fi 7」のメリットは? 6つのポイントでチェック【前編】最新規格「Wi-Fi 7」のメリットは? 6つのポイントでチェック【前編】Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi 7」について知っておきたいポイントを解説する記事。前編ではWi-Fi 7の概要と、最大通信速度、主要技術のMLOについてチェックしていきます。
続きを読む »

Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘「モバイルデバイス」と「Wi-Fiのアクセスポイント」をランドマークとして使用し、三角測量でデバイスの位置を特定するというのが「Wi-Fi Positioning Systems」(WPS:Wi-Fi測位システム)です。AppleのWPSが悪用され、世界規模でプライバシーの脅威となる可能性をメリーランド大学のエリック・ライ氏とデイブ・レビン氏が指摘しました。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 05:14:24