英ブリストル大学などの研究者らは、スーパーマリオシリーズ4作品(スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ3、スーパーマリオワールド、スーパーマリオ64)を対象に、これまでに報告されている237件のバグを調査した研究報告を発表した。
」は、スーパーマリオシリーズ4作品(スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ3、スーパーマリオワールド、スーパーマリオ64)を対象に、これまでに報告されている237件のバグを調査した研究報告である。ゲームをどれだけ速くクリアできるかを競い合う「RTA」という遊び方がある。彼らは「RTA走者」などと呼ばれ、常人にはまねできないようなスーパープレイを駆使して、クリアタイムを競う様子は人気を博し、世界中にRTAファンがいる。一方、ゲームに存在する“バグ”を利用し、本来想定されていない方法でエンディングにたどり着く遊び方をする走者も存在している。バグの分類には、ソフトウェアの セキュリティ 上の脆弱性の種類を識別するための共通基準「CWE」(Common Weakness Enumeration)と「7PK」(Seven Pernicious...
このカテゴリー内でスーパーマリオ64だけに発生するバグで多かったのが「Time-of-check Time-of-use(TOCTOU)Race Condition」(CWE-367)である。ゲームがチェックを行い、イベントを開始すべきだと判断するが、その後、他のことを先に処理することを決定する場合に発生する。例えば、プレイヤーがウサギの「ミップ」を捕まえた状態で扉をすり抜けられるというバグが挙げられ、通常はロックされているゲームの領域にアクセスできる。 Failure to Appropriately Recheck Condition:2つのオブジェクトが相互作用する際に、ゲームが条件を再チェックしないことで奇妙な動作が生じる問題。例えば、スーパーマリオブラザーズ3でマリオがツタを成長させている最中にツタを画面外にスクロールすると、ツタの成長が止まってしまう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
“サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案:Innovative Tech大阪大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らは、生きている昆虫(マダガスカルオオゴキブリ)に小型の電子制御装置を付けてサイボーグ化し、未知の複雑な地形を移動させるナビゲーションシステムを提案した研究報告を発表した。
続きを読む »
ビリヤードの玉が同じ経路を2度と通らず跳ね返り続けると…… 美しく複雑な模様を大量生成:Innovative Techオランダのアムステルダム大学に所属する研究者らは、空間記憶を持つ粒子が同じ経路を2度と通らないよう跳ね返り続けると、多角形のテーブル上で複雑なパターンが生成されることを明らかにした研究報告を発表した。
続きを読む »
陰謀論者 vs. 生成AI──大規模言語モデルは陰謀論を説得できるか? 米MITなどが2000人以上で検証:Innovative Tech(AI+)米MITや米コーネル大学に所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)を用い、陰謀論者の考えを説得できるかを検証した研究報告を発表した。
続きを読む »
国歌のテンポが遅いと平和……でも自殺率が高く幸福度が低い? バングラデシュの研究者らが調査:Innovative TechバングラデシュのDept. of CSE BRAC Universityなどに所属する研究者らは、国歌の音楽的特徴が国民の心理や行動パターンに与える影響について調査した。
続きを読む »
「すずめの戸締まり」に登場の“3本脚の椅子”を再現したロボット 東大が開発 歩行し倒れても起き上がる:Innovative Tech(AI+)東京大学情報システム工学研究室に所属する研究者らは、新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締まり」に登場する3本脚の椅子のキャラクターをモチーフにした非対称3脚低剛性ロボットを開発した研究報告を発表した。
続きを読む »
AIが生成する画像を「ネコ」にするサイバー攻撃 絵師らを守る技術「Nightshade」 米シカゴ大が開発:Innovative Tech(AI+)米シカゴ大学に所属する研究者らは、生成AIモデルの無断学習を抑止するために、学習されても予期せぬ動作をAIモデルに生成させる毒入りデータに画像を変換するツールを提案した研究報告を発表した。
続きを読む »