バングラデシュのDept. of CSE BRAC Universityなどに所属する研究者らは、国歌の音楽的特徴が国民の心理や行動パターンに与える影響について調査した。
国歌は、国民が幼少期から最も頻繁に聴く曲であり、人々の心理的特性を永続的に形作る可能性がある。そこで、研究者らは169カ国の国歌のMIDIデータを収集し「Music21」と「pretty-midi」というPythonライブラリを用いて、メロディの輪郭やピッチ、ビート、テンポ、音符の強さ、音符の長さ、休符の長さ、拍子の変化などの音楽的特徴を抽出した。分析の結果、国歌の音楽的特徴と自殺率、平和度、幸福度との間に強い相関が見られた。特にテンポが速い国家は、平和度は低いが自殺率も低く幸福度が高い結果を示した。
具体的には、低いピッチや高いテンポ、強いビート、短い音符の長さ、長い休符の長さなどの特徴が、自殺率が低い国と関連していた。高いピッチや非常に高いテンポ、非常に強いビート、短い音符の長さ、長い休符の長さなどの特徴が、幸福度が高い国と関連していた。音楽の特徴に対する自殺率の指数Source and Image Credits: Hasan, S. M., et al. “Analyzing Musical Characteristics of National Anthems in Relation to Global Indices.” arXiv preprint arXiv:2404.03606(2024).
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
周期性のない図形「ペンローズ・タイル」が量子コンピュータのエラーを訂正? カナダの研究者らが発表:Innovative Techカナダの研究所Perimeter Institute for Theoretical Physicsとエジンバラ大学に所属する研究者らは、繰り返さないパターンであるペンローズ・タイリングが、量子コンピュータの誤り訂正に応用できることを提案した研究報告を発表した。
続きを読む »
「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発:Innovative Tech神戸市立工業高等専門学校の髙田研究室に所属する研究者らは、耳を動かす“耳ぴく”を操作入力に活用する眼鏡型デバイスを提案した研究報告である
続きを読む »
「すずめの戸締まり」に登場の“3本脚の椅子”を再現したロボット 東大が開発 歩行し倒れても起き上がる:Innovative Tech(AI+)東京大学情報システム工学研究室に所属する研究者らは、新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締まり」に登場する3本脚の椅子のキャラクターをモチーフにした非対称3脚低剛性ロボットを開発した研究報告を発表した。
続きを読む »
AIが生成する画像を「ネコ」にするサイバー攻撃 絵師らを守る技術「Nightshade」 米シカゴ大が開発:Innovative Tech(AI+)米シカゴ大学に所属する研究者らは、生成AIモデルの無断学習を抑止するために、学習されても予期せぬ動作をAIモデルに生成させる毒入りデータに画像を変換するツールを提案した研究報告を発表した。
続きを読む »
ドローンは“プロジェクターが映した人”を人間と間違える? 早稲田大などが調査 対策法も提案:Innovative Tech早稲田大学と産業技術総合研究所に所属する研究者らは、プロジェクターで投影する人や車などで物体認識システムを欺くことができるかを分析し、対応手法を提案した研究報告を発表した。
続きを読む »
米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能:Innovative Tech(AI+)米Appleに所属する研究者らは、iPhoneやAndroidなどのモバイルUI画面をより深く理解し、インタラクションできるように設計されたマルチモーダル大規模言語モデルを提案した研究報告を発表した。
続きを読む »