バンダイナムコ研究所は、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に登壇し、AI生成コンテンツの利用例について解説した。AIを活用したゲーム実況配信とゲーム内テキスト生成の2つの領域を主に紹介した。
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」(パシフィコ横浜、8月21~23日)でバンダイナムコ研究所は「AIによるコンテンツ生成の落とし穴?...
例えば、視聴者がYouTubeのコメント欄に書き込んだメッセージをAIが読み取り、それに対する返答を生成し、音声合成技術を用いて読み上げるという形でコミュニケーションが行われている。その中のコンテンツの一つである「ごらんげ麻雀」について、會田さんは詳しく説明した。ごらんげ麻雀は、AIキャラクターが独自ルールの麻雀ゲームをプレイする映像コンテンツだ。単にAIが麻雀をプレイするだけでなく、LLMを使用してゲーム進行に応じた会話を生成し、さらに音声合成技術を用いて発話を行う。視聴者は、AIキャラクターがまるで人間のように麻雀を打ちながら会話する様子を楽しめる。さらに、このAIは通常の配信者同様に視聴者のコメントにも反応する。
また頼さんは、AI応答速度の課題とその対策についても言及した。高品質な発言を生成するには複数のAIを連携させる必要があるが、これが処理時間の増加につながる。この問題を解決するため、バンダイナムコ研究所では先回りして発言を用意する方法を採用している。 具体的には、複数のAIを同時に動かし、予想される話題についての発言をあらかじめ作成・保存しておく。これにより、実際に必要になった時にすぐに発言を取り出して使用できるため、視聴者は、あまり待たされることなくAIキャラクターとのやりとりを楽しめるようになっている。ごらんげマージャンでの経験を踏まえ、バンダイナムコ研究所が次に取り組んでいるプロジェクトについても紹介した。このプロジェクトでは、ゲームテキストの素材生成にLLMを活用することを目指している。YouTubeのライブ配信とは異なり、このプロジェクトでは時間をかけてより高品質なテキストを生成することが可能だという。
AI 生活関連サービス業・娯楽業 生成AI Aiplus TOP Story 活用事例
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ゼルダの伝説TOTKの「スクラビルド」誕生秘話 現場の「ムリでは?」な雰囲気、どう解決したか ディレクターが語る:CEDEC 2024(1/2 ページ)「ティアキン」の目玉機能「スクラビルド」はどうやって生まれたのか。
続きを読む »
「ゼルダの伝説 ティアキン」制作の舞台裏 「トーレルーフ」が生まれるきっかけとなった“3つのアイデア”:CEDEC 2024(1/4 ページ)任天堂の看板タイトル「ゼルダの伝説」シリーズ最新作「ティアーズ オブ ザ キングダム」。2023年5月の発売以来、世界中のゲーマーを魅了し続けているが、その中にある革新的な機能「トーレルーフ」の開発秘話が「CEDEC2024」で明らかになった。
続きを読む »
「ギルティギア」シリーズ、輪郭線を自在に操る「背面法」実装テクニック【CEDEC2024】アークシステムワークスが1998年より展開している対戦型格闘ゲーム「ギルティギア」シリーズ。そのグラフィックスに関するモデリングを担当する本村・C・純也氏による講演「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック」がイベント「CEDEC 2024」にて行なわれた。
続きを読む »
NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展!NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展! NHN Corporationのプレスリリース
続きを読む »
格ゲー暗黒時代を乗り切り新時代へ。「鉄拳」原田氏が語る格闘ゲームの変遷と未来【CEDEC2024】30周年を迎え、これまで数々のゲームアワード受賞するなど多くの実績があるバンダイナムコエンターテインメントの3D対戦型格闘ゲーム「鉄拳」シリーズ。プロジェクトリーダーとして開発に30年間携わってきたエグゼクティブゲームディレクター/チーフプロデューサーの原田勝弘氏による講演「『鉄拳』シリーズを通してみた格闘ゲームの変遷とその未来」がイベント「CEDEC 2024」にて実施された。
続きを読む »
NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展!NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展! NHN Corporationのプレスリリース
続きを読む »