任天堂の看板タイトル「ゼルダの伝説」シリーズ最新作「ティアーズ オブ ザ キングダム」。2023年5月の発売以来、世界中のゲーマーを魅了し続けているが、その中にある革新的な機能「トーレルーフ」の開発秘話が「CEDEC2024」で明らかになった。
トーレルーフ機能が生まれる以前から、開発チームではさまざまな技術的課題に取り組んでいた。これらの取り組みは、当初はそれぞれ独立した課題解決を目的としていたが、後にトーレルーフの実現に大きく貢献することになる。
エンバイロメントプログラマーの朝倉淳さんはティアキンの開発において、ゲーム世界の3D表現をより効率的に行うための新たな手法の採用に取り組んだ。前作「ブレス オブ ザ ワイルド」では、2次元的な地形情報管理を担当。例えば、溶岩の近くで動物が不自然に出現しないよう、溶岩までの距離などの地形情報を2次元のテーブルデータとして管理していた。しかし、ティアキンでは、ゲーム世界が大きく立体化した。空島や地上、地底世界という階層構造を追加し、さらに複雑な構造の洞窟も登場。この3次元的な世界では、従来の2次元的な管理方法では対応が困難になった。複雑な地形の管理に「ボクセルデータ構造」を導入 朝倉さんのチームは、3Dソフトウェア「Houdini」を使い、ゲーム内の地形や建物の3Dモデルを取り込み、仮想的な光線(レイキャスト)を飛ばすことでプレイヤーが実際に移動できる場所を特定。その情報をボクセルの集合として効率的に管理できる形式に変換した。ボクセルにデータを格納することで、街道までの距離や樹木の密度などの情報を地上だけでなく、洞窟や空島といった立体的な環境でも一貫して管理できるようになった。加えて、地形コリジョンの裏側判定という、従来は困難だった処理も実現。これは、3D空間内のある地点が地形の表側(プレイヤーが通常アクセスできる側)にあるのか、裏側(通常はアクセスできない地形の内部や裏面)にあるのかを正確に判断する技術だ。この技術により、プレイヤーが地形の裏側に入り込んでしまうようなバグの防止や、複雑な洞窟などの3D環境でも正確に「内側」と「外側」を区別できるようになった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「CEDEC+KYUSHU 2024」、基調講演にアトラスの和田 和久氏、特別招待講演にアニメ「葬送のフリーレン」監督の斎藤 圭一郎氏が登壇「CEDEC+KYUSHU 2024」において実施される基調講演と特別招待講演の内容が発表された。「CEDEC+KYUSHU 2024」は、11月23日に九州産業大学 1号館(福岡県福岡市)で開催される、九州から最先端の技術情報を発信するカンファレンス。
続きを読む »
ゼルダの伝説TOTKの「スクラビルド」誕生秘話 現場の「ムリでは?」な雰囲気、どう解決したか ディレクターが語る:CEDEC 2024(1/2 ページ)「ティアキン」の目玉機能「スクラビルド」はどうやって生まれたのか。
続きを読む »
NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展!NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展! NHN Corporationのプレスリリース
続きを読む »
格ゲー暗黒時代を乗り切り新時代へ。「鉄拳」原田氏が語る格闘ゲームの変遷と未来【CEDEC2024】30周年を迎え、これまで数々のゲームアワード受賞するなど多くの実績があるバンダイナムコエンターテインメントの3D対戦型格闘ゲーム「鉄拳」シリーズ。プロジェクトリーダーとして開発に30年間携わってきたエグゼクティブゲームディレクター/チーフプロデューサーの原田勝弘氏による講演「『鉄拳』シリーズを通してみた格闘ゲームの変遷とその未来」がイベント「CEDEC 2024」にて実施された。
続きを読む »
NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展!NHN、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」に出展! NHN Corporationのプレスリリース
続きを読む »
ゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC+KYUSHU 2024”で『ペルソナ』チームのプロデューサーの和田和久氏、アニメ『葬送のフリーレン』監督の斎藤圭一郎氏が登壇“CEDEC+KYUSHU 2024”の基調講演で『ペルソナ』チームのプロデューサーの和田和久氏、特別招待講演でアニメ『葬送のフリーレン』や『ぼっち・ざ・ろっく!』監督の斎藤圭一郎氏が登壇することが決定した。
続きを読む »