OracleとGoogle Cloud、「Oracle Database@Google Cloud」を開始 ユーザーのメリットは?

会員限定 ニュース

OracleとGoogle Cloud、「Oracle Database@Google Cloud」を開始 ユーザーのメリットは?
CIO・クラウド戦略
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 65 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 32%
  • Publisher: 51%

OracleとGoogle Cloudは米国および欧州の4つのGoogle Cloudリージョンで「Oracle Database@Google Cloud」を提供開始すると発表した。ユーザーのメリットは何だろうか。

OracleとGoogle Cloudは2024年9月9日(現地時間)、米国および欧州の4つの「Google Cloud」リージョンで「Oracle Database@Google Cloud」を開始すると発表した。

これにより、顧客は米国東部(アッシュバーン)、米国西部(ソルトレイクシティー)、英国南部(ロンドン)およびドイツ中部(フランクフルト)のGoogle Cloudデータセンターで、「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の「Oracle Exadata Database Service」「Oracle Autonomous Database」および「Oracle Database Zero Data Loss Autonomous Recovery Service」を利用できるようになる。Oracle Database@Google Cloudによって、顧客はGoogle Cloudのデータセンターに導入されたOCIで稼働する「Oracle Database」サービスに直接アクセスできるようになる。これにより、Oracleのデータベースと「Oracle...

また、Google Cloudの「Oracle Linux」でアプリケーションを実行することも可能となり、Oracle LinuxのイメージはGoogle Cloudの仮想ディスクイメージのインポートプロセスを通じて導入できる。今後12カ月以内には、「Google Compute Engine」におけるOracle Linuxイメージのプロビジョニングがさらに効率化されるという。 さらに、Google Cloudの「Vertex AI」や「Gemini」基盤モデル、「Oracle Database 23ai」などの生成AI機能を組み合わせることで、OCIの機能と価格を維持しつつ、2つのクラウドを統合して運用することが可能となり、より迅速なインサイトを得られるようになる。Oracle Database@Google Cloudにより、顧客はOracle Databaseを活用して、新しいクラウドアプリケーションを容易に作成できる他、シンプルなクラウド購入および管理により、既存のOracleのデータベースやアプリケーションをGoogle CloudのOCIに移行できる。

例えば、既存のGoogle Cloudコミットメントを使用してOracle Databaseのサービスを購入し、BYOL(Bring Your Own License)や「Oracle Support Rewards」などの特典を活用することが可能だ。「Oracle Exadata Database Service」「Oracle Autonomous Database」「Oracle Database Zero Data Loss Autonomous Recovery Service」は、プライベートオファーによるカスタム見積もりで利用でき、Oracle Autonomous Databaseは使用量に応じた価格設定で、数分でフルマネージドのデータベースを導入できる柔軟性も提供されている。Oracle Database@Google...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

CIO・クラウド戦略

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

オラクルとGoogle Cloud、Oracle Database@Google Cloudの一般提供を発表オラクルとGoogle Cloud、Oracle Database@Google Cloudの一般提供を発表オラクルとGoogle Cloud、Oracle DatabaseGoogle Cloudの一般提供を発表 日本オラクル株式会社のプレスリリース
続きを読む »

MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)Google Cloud Japanは、新たに打ち出したセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関する説明会を開催した。
続きを読む »

MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)Google Cloud Japanは、新たに打ち出したセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関する説明会を開催した。
続きを読む »

MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)Google Cloud Japanは、新たに打ち出したセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関する説明会を開催した。
続きを読む »

MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)Google Cloud Japanは、新たに打ち出したセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関する説明会を開催した。
続きを読む »

MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)MandiantとVirusTotalも統合、新生「Google Cloud Security」は“セキュリティの内製化”支援目指す (1/2)Google Cloud Japanは、新たに打ち出したセキュリティブランド「Google Cloud Security」に関する説明会を開催した。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-27 01:50:44