新AIモデル「OpenAI o1」の詳細を、OpenAIが『WIRED』に明かした。「Strawberry」というコードネームで呼ばれていたこのモデルは難問を段階的に解決する「推論」の部分で進化を遂げている。次のモデルである「GPT-5」にもこの要素は生かされるという。
OpenAIは昨年、GPT-4を発表した。モデルのサイズを飛躍的に拡大することにより、人工知能(AI)分野での大躍進を遂げた。9月12日(米国時間)、同社はアプローチの転換を告げる新たな進化を発表した。それは、多くの難問を論理的に「推論」できるモデルであり、大規模なスケールアップをすることなく、既存のAIよりも性能が向上するというものだ。 「OpenAI o1」と名付けられたこの新しいモデルは、OpenAIの最も強力な既存モデル「GPT-4o」を含む、既存のAIモデルを困らせる問題を解決するという。大規模言語モデル(LLM)が通常するように一度に答えを導き出すのではなく、人間が声に出して考えるかのように問題を推論し、正しい結果に到達するのだ。 推論と規模、ふたつのパラダイム 「これが、新モデルにおける新しいパラダイムだと考えています」とOpenAIの最高技術責任者(CTO)であるミラ・ムラティは『WIRED』に語る。「非常に複雑な推論タスクに取り組むのが、はるかにうまくなっています」...
Examination)では、GPT-4oは平均12%の問題を解いたのに対し、o1は83%の問題を正解したという。 新モデルはGPT-4oより遅いという。OpenAIによると、GPT-4oと違ってウェブを検索できないこと、マルチモーダルでないこと、つまり画像や音声を解析できないこともあり、必ずしもいい結果を出すとは限らないという。 人間による推論とは異なる可能性 LLMの推論能力を向上させることは、研究界では注目の話題となっている。実際、ライバル企業も同様の研究路線を追求している。グーグルは7月、難しい数学の問題を解くために言語モデルと強化学習を組み合わせたプロジェクト「AlphaProof」を発表した。...
オープンai / Openai 生成ai / Generative Ai 人工知能 / Ai 大規模言語モデル / Large Language Model(Llm) チャットgpt / Chatgpt ジーピーティーフォー / Gpt-4 ジーピーティーファイブ / Gpt-5
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
OpenAI「o1」は人間のような“想像力”を持ち、AGIへの重要な一歩となる (1/3)米OpenAIは9月12日(現地時間)、新たなAIモデル「OpenAI o1」を発表。ユーザーの入力に対してじっくり考えてから返答することで、より複雑なタスクを正確に解決できるようになった。
続きを読む »
OpenAI、よく考えて回答する新AIモデル「OpenAI o1」を発表時に回答が拙速になるという「ChatGPT」の問題点に対処し、科学やコーディングの問題にじっくり取り組むよう設計された新モデル「OpenAI o1」のプレビュー版が発表された。
続きを読む »
TechSuite株式会社、生成AIを活用したSEO記事執筆サービス「バクヤスAI 記事代行」にOpenAI社から発表された新モデル「OpenAI o1-preview」を実装TechSuite株式会社、生成AIを活用したSEO記事執筆サービス「バクヤスAI 記事代行」にOpenAI社から発表された新モデル「OpenAI o1-preview」を実装 TechSuite株式会社のプレスリリース
続きを読む »
OpenAI、数学的思考力がすごいAIモデル「o1-preview」 深く考えることで難問を解くOpenAIが9月12日、「Strawberry」と呼ばれていた次世代AIモデル「o1-preview」をついに発表した。複雑な問題に対してより長い時間をかけて思考し、科学、コーディング、数学などの分野で従来のモデルを凌駕する能力を持つとされている。
続きを読む »
OpenAI新モデル「o1」GitHub Copilotにも順次導入へマイクロソフトは9月12日(現地時間)、OpenAIが発表した最新のAIモデル「GPT-o1-preview/o1-mini」をGitHub Copilotに順次導入することを明らかにした。
続きを読む »
ChatGPTに「o1」登場 じっくり考えて賢さアップ、数学オリンピック予選で8割正答 プレビュー版はきょうから米OpenAIが、新たなAIモデル「o1」を発表した。ユーザーの入力に対し時間をかけて考え返答することで、従来よりも複雑なタスクを正しく解けるようになるという。同日からChatGPT Plus、Teamユーザーはプレビュー版が利用可能になる。
続きを読む »