マイクロソフトは9月12日(現地時間)、OpenAIが発表した最新のAIモデル「GPT-o1-preview/o1-mini」をGitHub Copilotに順次導入することを明らかにした。
GPT-o1-previewと同o1-miniはOpenAIが導入した新型のAIモデル。これまでの「GPT-4o」と比べ、複雑なコード生成、多面的な問題への取り組みなど高度な問題解決、複雑な文書の比較、より短いコンテキストを要するワークフローの処理といった分野に長けているとされる。
GitHub Copilotへの導入にあたっては、デフォルトでコンテンツセーフティー機能をオンに設定するなど、安全面にも配慮。OpenAIがこれまで展開してきたAIモデルのなかで、もっとも堅牢な設計になっているという。 Azure AI StudioとGitHubでは、近日中にAPIアクセスの形でプレビュー版を公開予定。アクセスを希望するユーザーはAzure AI Studioのモデルカタログから利用を申請する必要がある。 実際にo1-previewを使ったテストでは、パフォーマンスバグの修正テストにおいて、わずか数分でバグを特定し解決策を提案。人間のエンジニアが数時間かかった問題を短時間で解決し、特定の関数の実行時間を1000ms以上から約16msにまで改善できたという。■関連サイト
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
OpenAI、数学的思考力がすごいAIモデル「o1-preview」 深く考えることで難問を解くOpenAIが9月12日、「Strawberry」と呼ばれていた次世代AIモデル「o1-preview」をついに発表した。複雑な問題に対してより長い時間をかけて思考し、科学、コーディング、数学などの分野で従来のモデルを凌駕する能力を持つとされている。
続きを読む »
OpenAI、よく考えて回答する新AIモデル「OpenAI o1」を発表時に回答が拙速になるという「ChatGPT」の問題点に対処し、科学やコーディングの問題にじっくり取り組むよう設計された新モデル「OpenAI o1」のプレビュー版が発表された。
続きを読む »
ChatGPTに「o1」登場 じっくり考えて賢さアップ、数学オリンピック予選で8割正答 プレビュー版はきょうから米OpenAIが、新たなAIモデル「o1」を発表した。ユーザーの入力に対し時間をかけて考え返答することで、従来よりも複雑なタスクを正しく解けるようになるという。同日からChatGPT Plus、Teamユーザーはプレビュー版が利用可能になる。
続きを読む »
OpenAI「o1」は人間のような“想像力”を持ち、AGIへの重要な一歩となる (1/3)米OpenAIは9月12日(現地時間)、新たなAIモデル「OpenAI o1」を発表。ユーザーの入力に対してじっくり考えてから返答することで、より複雑なタスクを正確に解決できるようになった。
続きを読む »
新AIモデル「o1」発表 能力は博士課程並み―米オープンAI【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)を開発する米オープンAIは12日、AIの新たな基盤モデル「オープンAI o1(オーワン)」を発表した。数学などの論理的思考力を高めており、今後、物理や化学、生物学の技術指標で博士課程の学生並みの回答能力を発揮できるとしている。まず、生成AI「チャットGPT」の有料契約者らに試験提供する。
続きを読む »
OpenAI「o1」は人間のような“想像力”を持ち、AGIへの重要な一歩となる (1/3)米OpenAIは9月12日(現地時間)、新たなAIモデル「OpenAI o1」を発表。ユーザーの入力に対してじっくり考えてから返答することで、より複雑なタスクを正確に解決できるようになった。
続きを読む »