【NQNニューヨーク=川上純平】3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は続落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前週末比3.21ドル(4.4%)安の1バレル70.34ドルで取引を終えた。一時は70.10ドルと期近物として1月以来の安値を付けた。政治的対立で原油生産が減少していたリビアの問題が解決に向け前進したと伝わった。原油供給
への懸念が薄れ、先物に売りが出た。
米ブルームバーグ通信によれば、2日にリビアの危機を解決するための協議が行われた。国連リビア支援団(UNSMIL)は「重要な合意」に達したと説明した。石油生産に支障をもたらしていた同国内の政治的な対立が解消に向かえば、原油生産の回復につながるとの見方が広がった。 米景気の下振れが原油需要の減退につながるとの観測も売りを促した。3日発表の8月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は47.2と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(47.9)に届かなかった。米株式市場ではダウ工業株30種平均が大幅に下げ、株と同じくリスク資産とされる原油先物の重荷となった。 ニューヨーク金先物相場は続落した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である12月物は前週末比4.6ドル(0.2%)安の1トロイオンス2523.0ドルで取引を終えた。高値圏での推移が続き、利益確定売りが優勢だった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NY商品、原油続落 世界株安受け 一時半年ぶり安値 金も続落【NQNニューヨーク=戸部実華】5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は3日続落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の9月物は前週末比0.58ドル(0.8%)安の1バレル72.94ドルで取引を終えた。一時は71.67ドルと期近物として2月上旬以来ほぼ半年ぶりの安値を付けた。米景気悪化への懸念に加え、世界的な株安が原油先物相場の重荷となった。
続きを読む »
NY商品、原油は反発 中東リスク意識、日米株高も支え 金は続落【NQNニューヨーク=横内理恵】6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は4営業日ぶりに反発した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の9月物は前日比0.26ドル(0.4%)高の1バレル73.20ドルで取引を終えた。日米の株式相場が反発し、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らいだことが支えとなった。中東情勢が一段と悪化するとの見方がくすぶることも原油
続きを読む »
NY商品、原油反発 値ごろ感の買い 金は続落【NQNニューヨーク=戸部実華】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は反発した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前日比1.08ドル(1.5%)高の1バレル73.01ドルで取引を終えた。前日に71.46ドルと期近物として2月上旬以来の安値を付けた後で、値ごろ感に着目した買いが入った。前日公表された米雇用統計の年次改定の大幅な
続きを読む »
NY商品、原油続伸 地政学リスクの高まりを意識した買い 金も続伸【NQNニューヨーク=稲場三奈】26日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は3日続伸した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前週末比2.59ドル(3.5%)高の1バレル77.42ドルで取引を終えた。中東やアフリカ産油国を巡る地政学リスクが高まり、原油供給への懸念から買いが入った。パレスチナ自治区ガザでの停戦交渉を巡って、イスラム組
続きを読む »
NY商品、原油反落 利益確定の売りが優勢 金は反落【NQNニューヨーク=川上純平】27日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は4営業日ぶりに反落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前日比1.89ドル(2.4%)安の1バレル75.53ドルで取引を終えた。前日にかけて買いが続いた後で、利益確定売りが出た。もっとも、リビアの油田の生産停止で原油需給が引き締まるとの見方は相場を下支えした
続きを読む »
NY商品、原油反落 OPECプラスが減産を一部解除との見方 金反落【NQNニューヨーク=矢内純一】30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は反落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前日比2.36ドル(3.1%)安の1バレル73.55ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が減産の一部解除を検討していると伝わり、売りが出た。OPEC
続きを読む »