NECの戦略から考察 DXを成功に導く「シナリオ作り」の勘所とは?:Weekly Memo(1/2 ページ)

会員限定 ニュース

NECの戦略から考察 DXを成功に導く「シナリオ作り」の勘所とは?:Weekly Memo(1/2 ページ)
DXDX×組織
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 51%

DXに着手する企業は多いが、期待するほどの効果が出ていないのはなぜなのか。「DXを成功に導くシナリオをどう作るか」を焦点にしたNECのソリューションに着目し、考察する。

企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)をうまく進めるためには、目指す姿を描き、それに向けてDXを進めるための「シナリオ作り」が不可欠だ。そうしたアプローチは従来のデジタル化でも重視されてきたが、DXは最終的に自社がデジタル企業に変わるために、DX支援ベンダーなどから知恵を借りながらも将来を見据えてしっかりと取り組む必要がある。NECのDX事業戦略の要となる「Scenario」(シナリオ)とは

NECからシナリオ作りの話を聞いたのは、同社が2024年7月25日に開催した「DXの動向とBluStellar(ブルーステラ)による価値提供」と題した記者およびアナリスト向けの説明会だ。同社 BluStellar事業推進部門シニアディレクターの岡田 勲氏が説明した。「BluStellar」は、NECが2024年5月30日に発表したDX事業ブランドだ。同日開催された記者会見では同社...

BluStellarは、顧客企業のDX実現に向けた構想を描く「アジェンダ」、それを実現するためのオファリングや商材を意味する「テクノロジー」、人材育成などの取り組みを指す「プログラム」といった3つのソリューション領域から構成されている(図1)。Scenarioはアジェンダの領域を担うもので、「お客さまが抱える課題を解決するための価値創造シナリオ」だと言う。岡田氏によると、「Scenarioはアジェンダに対して目指すべきゴールを想定し、それに向かってNECが提供するコンサルティングや製品・サービス、オファリング、インテグレーションを組み合わせてお客さまの価値を創出できるように『型化』したもの」とのことだ。この後、同氏はScenarioについて「型化」という言葉を幾度も使っていた。筆者はこれを「ベストプラクティス」(最良の事例)と受け止めた(図2)。経営課題に対する戦略的集中と事業成長

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

DX DX×組織

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

生産性向上を「個人」から「企業全体」に広げるためには Box CEOが語った施策から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)生産性向上を「個人」から「企業全体」に広げるためには Box CEOが語った施策から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)デジタルの活用は業務における個人の生産性を上げつつある。だが、それが企業全体としての生産性向上につながっているのかどうか。Boxのアーロン・レヴィCEOの見解と施策から考察する。
続きを読む »

日本企業の生成AI活用における「現在地」は? 総務省の「2024年版 情報通信白書」から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)日本企業の生成AI活用における「現在地」は? 総務省の「2024年版 情報通信白書」から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)生成AIの普及や活用の“現在地”はどのあたりか。日本が他の先進国よりも生成AIの業務における利用率が低いことをどう考えるべきか。総務省の「2024年版 情報通信白書」を読み解く。
続きを読む »

業務外注サービスはAIでどう変わる? NTT Comとトランスコスモスの提携に見る「BPOの進化」:Weekly Memo(1/2 ページ)業務外注サービスはAIでどう変わる? NTT Comとトランスコスモスの提携に見る「BPOの進化」:Weekly Memo(1/2 ページ)AIをはじめとした最新のデジタル技術でさらに進化を遂げようとしている「BPO」。NTT Comとトランスコスモスの戦略的事業提携から、その最新の動きを探る。
続きを読む »

イオングループの「データの生かし方」「生成AIの使い方」とは? 外部人材登用の理由を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)イオングループの「データの生かし方」「生成AIの使い方」とは? 外部人材登用の理由を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)データ活用を社内にどう浸透させるか。生成AIをどう有効に使うか。データドリブン経営を目指すイオングループの事例を基に考察する。
続きを読む »

「ロッテリア」公式アプリが洗練されていると感じた理由 モバイルオーダーで「これをしたい」を網羅している(1/3 ページ)「ロッテリア」公式アプリが洗練されていると感じた理由 モバイルオーダーで「これをしたい」を網羅している(1/3 ページ)お腹が空いているだけでなく、心身ともに疲れ切っているときは味が濃く、ガツンとしたものを食べたい。できれば待たずに食べたい。そんなときに利用したいのがロッテリアのモバイルオーダーだ。ロッテリアではアプリを使って、店に到着する前でもイートインのためのオーダーを行える。
続きを読む »

「来られて良かったです」――ASUS JAPANファンイベント「ROG FUNDAY 2024」の満足度が高かったのはなぜか?(1/4 ページ)「来られて良かったです」――ASUS JAPANファンイベント「ROG FUNDAY 2024」の満足度が高かったのはなぜか?(1/4 ページ)6月29日にASUS JAPANは、スポンサーを務めるeスポーツ施設「esports Style UENO」(東京 台東区)で「ROG FUNDAY 2024」を開催した。応募初日に「想定外の」応募数があり早々に締め切ったということで話題にもなった。本イベントでファンたちが盛り上がった様子をレポートする。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 11:57:21