MSIから新しいモバイルノートパソコンとゲーミングPCが発表されました。OLEDディスプレイを搭載した高性能なモバイルノートや、Ryzen AIとRTXを搭載する軽量ゲーミングノートなど、様々なラインナップが登場しています。
OLED 搭載で990gのEVOノート13型ディスプレー搭載の モバイルノート で、CPUはLunarLakeこと「Core Ultra 9 288V」または「Core™ Ultra 7 258V」を採用するCopilot+PCだ。メインメモリーはCPU内蔵で32GB、ストレージは1TBを内蔵する。インターフェースはThunderbolt4 Type-C(USB PD対応)×2、USB3.
2 Gen1 Type-A、HDMI×1、オーディオコンボジャック、マイクロSDカードスロットを搭載。価格はオープンだがMSIストアでは、Ultra 7搭載モデルが27万9800円となっている。こちらも13型だが、ディスプレーが360度回転し、ペン入力も可能な2in1ノートだ。CPUは「Core Ultra 7 258V」で、メインメモリーは内蔵の32GB、ストレージは1TB搭載する。インターフェースはThunderbolt4 Type-C(USB PD対応)×2、USB3.2 Gen1 Type-A、HDMI×1、オーディオコンボジャックを搭載。価格はオープンだがMSIストアでは、30万4800円となっている。Ryzen AIとRTXを搭載する軽量ゲーミングノートPCで、CPUには「AMD Ryzen AI 9 HX 370」、GPUには「NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を内蔵する。メインメモリーは32GB、ストレージは1TBだ。インターフェースはUSB4 Type-C(映像出力、USB PD対応)、USB3.
MSI モバイルノート ゲーミングPC OLED Ryzen AI RTX
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Ryzen 9 9950X, AGESA 1.2.0.2でCCD間レイテンシーが大幅に短縮Ryzen 9 9950Xと7950Xの各論理コア間の通信速度を測定し、ヒートマップ化したもの。AGESA 1.2.0.2では、Ryzen 9 9950XのCCD間レイテンシーが大幅に短縮されたが、Ryzen 9 7950Xにはほとんど影響なし。さらに、Ryzen 9 9950Xでは同一物理コア間のレイテンシーが増えていることが判明した。
続きを読む »
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? (1/4)AGESA 1.2.0.2に準拠したBIOSでは、Ryzen 9 9950XおよびRyzen 9 9900Xのコア間レイテンシーが大幅に改善するという報告が上がった。Ryzen 9 9950Xのパフォーマンスがどの程度改善するのか検証したい。
続きを読む »
Ryzen, Intel CPU 価格下落秋葉原で販売されている Ryzen と Intel のCPU の価格が下がっています。Ryzen 5 9600X は1380円安、Ryzen 5 8600G は3400円安など、多くのモデルが値下げされました。Intel 側も Core i9-14900K や Core i7-14700KF が価格下落しました。
続きを読む »
CPU 価格が下落:RyzenとIntelが大幅安最新の調査によると、AMD Ryzen と Intel CPU の価格が秋葉原で大幅な値下がりを見せました。Ryzen 5 9600X や Ryzen 7 7800X3D などの人気モデルが割引になり、買い得となっています。インテル製CPUもCore i9-14900KやCore i7-14700KFなどで価格調整が行われています。
続きを読む »
ビデオカードなしで「FFXIV: 黄金のレガシー」の60fps超えが狙える!? 「AMD Ryzen 5 8600G」の実力を見た! (1/4)AMDのAPUにはAMD Radeonシリーズで採用された技術が用いられているため、高い描画性能が期待できる。そこで「AMD Ryzen 5 8600G with Ryzen AI」を用いて、実際にゲームを快適にプレイできるか確かめた。
続きを読む »
低発熱かつ省電力なRyzen 7 9700X搭載ゲーミングPCが登場、静音空冷クーラーで運用 (1/3)サイコムのゲーミングPC「G-Master Spear X670A」が、Ryzen 9000シリーズに対応。Ryzen 7 9700Xを搭載した実機を触ってみた。
続きを読む »