GMOサイバーセキュリティ byイエラエは6月9日より、「GMO AIセキュリティ診断 for GPT」を提供開始した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエは6月9日より、大規模言語モデル(LLM)を用いたアプリのセキュリティーリスクを可視化する新サービス「GMO AIセキュリティ診断 for GPT」を提供開始した。本サービスは、GPT等の大規模言語モデル(LLM)を組み込んだアプリに対し、敵対的プロンプトを用いて擬似攻撃し、アプリに内在するセキュリティーリスクを調査するサービス。
同社の膨大な脆弱性診断の実績・経験に基づく高い技術力と、GPT等の大規模言語モデル(LLM)への最新の攻撃手法の知見を組み合わせることで、セキュリティーリスクを可視化し、ユーザーのシステムのセキュリティー対策を支援するとしている。ライトプランは安価に敵対的プロンプトのセキュリティーリスクを可視化したいユーザー向けで、ベーシックプランは、はじめてGPT等の大規模言語モデル(LLM)を用いたアプリケーションを構築するユーザー向け、アドバンスドプランが、関連機能のセキュリティーリスクを総合的に評価したいユーザー向けのプランとなっている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
最良の教師を目指してきたDuolingoのAI活用 GPT-4で語学学習は新時代へ - 週刊アスキー2023年6月9日、語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」を提供してきたDuolingoは、10年以上に渡るAIの活用に関して本国のAI責任者が説明する説明会を開催した。また、北米・カナダなどでローンチされているGPT-4搭載のDuolingo MAXも年内に日本で展開することを明らかにした。
続きを読む »
最良の教師を目指してきたDuolingoのAI活用 GPT-4で語学学習は新時代へ2023年6月9日、語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」を提供してきたDuolingoは、10年以上に渡るAIの活用に関して本国のAI責任者が説明する説明会を開催した。また、北米・カナダなどでローンチされているGPT-4搭載のDuolingo MAXも年内に日本で展開することを明らかにした。
続きを読む »
AI・大規模言語モデルを用いたアプリケーションのセキュリティリスクを評価「GMO AIセキュリティ診断 for GPT」を提供開始【GMOサイバーセキュリティ byイエラエ】GMOインターネットグループのプレスリリース(2023年6月9日 13時00分)AI・大規模言語モデルを用いたアプリケーションのセキュリティリスクを評価[GMO AIセキュリティ診断 for GPT]を提供開始 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ
続きを読む »
完全DIY型アンケートプラットフォーム「GMO Ask」、「ChatGPT API」を利用した「AI Report機能(β版)」を提供開始【GMOリサーチ】GMOインターネットグループのプレスリリース(2023年6月6日 10時00分)完全DIY型アンケートプラットフォーム[GMO Ask]、[ChatGPT API]を利用した[AI Report機能(β版)]を提供開始 GMOリサーチ
続きを読む »
GPUメモリが小さくてもパラメーター数が大きい言語モデルをトレーニング可能になる手法「QLoRA」が登場、一体どんな手法なのか?GPT-1は1億1700万個のパラメーターを持つ言語モデルで、GPT-2では15億、GPT-3では1750億とパラメーター数が増加するにつれて言語モデルの性能が上がってきています。しかしパラメーター数が増加するにつれてトレーニングに必要なデータの数やトレーニング中に使用するメモリの量も増加し、トレーニングのコストが大きく増加してしまいます。そんな中、メモリの消費量を激減させつつ少ないデータでトレーニングできる手法「QLoRA」が登場しました。
続きを読む »