Googleが2024年6月11日に、これまでハードウェアの制約を理由にPixel 8 Proにしか搭載されていなかったGoogleの生成AI「Gemini Nano」の機能が「Pixel 8」と「Pixel 8a」でも使用できるようになったことを発表しました。
https://techcrunch.com/2024/06/11/googles-june-pixel-drop-brings-gemini-nano-ai-model-to-pixel-8-and-8a-users/Pixel 8およびPixel 8aへのGemini Nanoの導入によって、Pixel 8シリーズの全ユーザーが「レコーダーアプリの文字起こし」「USB Type-Cケーブルを用いた外部ディスプレイへのミラーリング」「電源オフやバッテリー切れ時でもスマートフォンの位置を特定」などの機能を利用することができるようになりました。
また、Feature DropではPixel Watch向けのアップデートも発表されています。Pixel Watch 2に導入された「自動車事故検出」機能は、ユーザーが重大な自動車事故に遭ったと思われる場合、スマートウォッチがユーザーの安否を確認し、助けが必要な場合や応答がない場合、自動的に緊急サービスに電話を発信するというもの。また、スマートフォン上で設定した緊急連絡先にも自動的に通知され、ユーザーのリアルタイムの位置情報を送信することが可能です。加えて、Pixel Watch、Pixel Watch 2において転倒検出機能にアップデートが加えられ、自転車の転倒もより正確に検出できるようになったとのこと。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
宿泊業界向けくちこみ一括管理ツール「くちこみクラウド」、自動作文用AIエンジンに「Gemini」「Claude3」を追加宿泊業界向けくちこみ一括管理ツール「くちこみクラウド」、自動作文用AIエンジンに「Gemini」「Claude3」を追加 株式会社かんざしのプレスリリース
続きを読む »
6月の「Pixel Feature Drop」、「Gemini Nano」拡大やWatchの事故検知など盛りだくさんGoogleはPixelの新機能を紹介する「Feature Drop」の6月版を発表した。「Pixel 8 Pro」でしか使えなかった「Gemini Nano」を8と8aでも使えるようになる他、多数の新機能が追加される。
続きを読む »
ChromeがGoogleのAI「Gemini Nano」内蔵へ、2024年6月リリースのバージョン126からGoogleが「Gemini Nano」モデルをChromeデスクトップクライアントに直接組み込むことを明らかにしました。これにより、製品レビューやSNS投稿といった短い文章を作成できる「Help me write」などの機能が強化されます。実装はChrome 126から始まります。
続きを読む »
Googleが「Gemini 1.5 Pro」をアップデート、軽量版「Gemini 1.5 Flash」もリリース米Googleが5月14日(現地時間)、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」のアップデートについて発表した。「Gemini 1.5 Pro」のコンテキストウィンドウを100万トークンから200万トークンに拡張。高速な応答が可能な軽量モデル「Gemini 1.5 Flash」もリリースする。
続きを読む »
M4搭載iPad Proに反射を抑えるNano-textureガラスは必要なのか?通常のディスプレイと比較してチェックしてみた2024年5月15日に登場したiPad Proは、ストレージサイズが1TBと2TBのモデルにのみ、ディスプレイのガラスに反射防止コーティングを施した「Nano-textureガラス」を選ぶオプションが追加されています。Nano-textureガラスは通常のガラスとどれだけ違うのかを実際に比較してみました。
続きを読む »
AIチャット「Gemini Advanced」に「Gemini 1.5 Pro」実装 日本語にも対応開始&スプレッドシードの分析なども可能に:Google I/O 2024米Googleは、大規模言語モデル「Gemini 1.5 Pro」をAIチャット「Gemini Advanced」に導入すると発表した。
続きを読む »