ガートナージャパンは、日本企業のCIO・ITエグゼクティブを対象に実施した、IT投資ガバナンスに関する最新の調査結果を発表した。
IT部門に対して自社のCEOが抱いていると思われる「不満」について質問(複数回答可)したところ、「経営戦略に対して、IT・デジタルを活用した積極的な提案がない」が39%、「ITがビジネスにどのように貢献しているか分からない」が35%で、1位・2位を占めた。3位以下は、「経営メンバーが納得するIT・デジタル戦略が描けていない」、「IT部門の活動が経営・ビジネスにどのように貢献しているか分からない」 が続く。最も回答が多かった「経営戦略に対して、IT・デジタルを活用した積極的な提案がない」と、3位の「経営メンバーが納得するIT・デジタル戦略が描けていない」を合わせると、重複回答を除いても56%に達しており、「CIOは経営メンバーにとって価値のあるIT・デジタル戦略を作れていない (と自覚している)」 とガートナーは指摘している。
加えて、2位の「ITがビジネスにどのように貢献しているか分からない」と、4位の「IT部門の活動が経営・ビジネスにどのように貢献しているか分からない」を合わせると、重複回答を除いて51%となり、CIOの半数以上が「IT部門の価値を経営に示せていない」と考えていることになる。 ガートナージャパンのバイス プレジデント アナリストである片山博之氏は、「経営上やビジネス上の目的は、ビジネス側のステークホルダー ごとに異なります。IT部門の価値、またはIT投資の価値を高めるためには、CIOは各ステークホルダーと密に連携を取りながら、それぞれの目標達成に貢献できるITソリューションを提案・構築し、さらにそれらを効率的に運用する基盤の整備を行う必要があります」と述べている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「ドメイン固有の生成AI」「自律エージェント」が主流へ ― ガートナー生成AIハイプ・サイクルガートナージャパンは、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。
続きを読む »
RAGはいきなり「過度な期待」のピーク期 ― ガートナーの未来志向型技術ハイプ・サイクルガートナージャパンは、2024年版の「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル」を発表した。
続きを読む »
「身代金を支払うかどうかは感染後に決める」企業がほとんどと判明 ガートナー調査:セキュリティニュースアラートガートナーは国内のランサムウェア対策状況に関する調査結果を発表した。これによると、「身代金を支払うかどうかは感染後に決める」企業が多くを占めていることが明らかになった。
続きを読む »
モノタロウのデータ活用促進、秘訣は“縦に伸ばして横に広げる”ガートナージャパンは、「ガートナー データ&アナリティクス サミット2024」を開催。本記事では、モノタロウを運営するMonotaROによる「データを活用するために必要なアクションとは」と題した講演のレポートをお届けする。
続きを読む »
コロナ禍以降、ゼロトラスト実践はIAMとSASEが中心 ― ガートナー調査ガートナージャパンは、ゼロトラストセキュリティに関するユーザー調査の結果と最新トレンドを発表した。
続きを読む »