自身の影響に関するChatGPTの回答は、「AIとプラットフォーム」が国境を越えた決済の将来にもたらす潜在的なその影響を過小評価している可能性がある →ChatGPTは「決済」の未来も変える
この1カ月間、洞窟やビーチにいたのでなければ、誰もが間違いなくChatGPTのことを聞いたことがあるだろう。OpenAI(オープンAI)の、超強化されたこのチャットボットは、現在290億ドル(約3兆7300億円)の評価額で公開投資オファーに臨んでいる。7年目のスタートアップとしては悪くないが、最近のシリコンバレーの基準からすると、やや遅いという意見もあるようだ……。
資金調達そのものよりも、金融業界への影響の方が大きい。実際、自身の影響に関するChatGPTの回答は、「AIとプラットフォーム」が国境を越えた決済の将来にもたらす潜在的なその影響を過小評価している可能性がある。私のように、銀行で満足のいく自動顧客サービス体験をしたことがない人は多いだろう。私の場合、チャットボットや電話応対システムとのやり取りでは、熟考された返答をタイプするよりも、電話の「9」のボタンを連打するか、チャットでは「Eメール」とタイプして、人間か、少なくともEメールのインターフェースに到達するのが一般的な方法だ。正直なところ、現在のチャットボットは……ひどいものだからだ。 しかし、ChatGPTが使える未来を想像してみてほしい。例えば「お母さんに1000ドル(約12万8000円)送金して」と、書き出せるような未来を考えてみよう。あるいは「5万ドル(約643万円)の信用状を作って、うちの銀行に送って」などだ。可能性は無限大で、そして何より現実的だ。ChatGPTの現在のベータ版では、例えば「申し訳ありませんが、個々の投資目標、リスク許容度、時間軸に依存するため、特定のポートフォリオを推奨することはできません……。また、投資を決定する前にファイナンシャルアドバイザーに相談することが重要です」と、金融に関するアドバイスを求めると非常に堅実な返答をしている。そのとおりである。もしあなたが直接会ったこともないチャットボットから投資のヒントを受けているのであれば、改めて投資をするべきかどうか自体、考え直した方がいいかもしれない。もしくは代わりに私に直接お金を送ったほうがいいのかも……。ChatGPTは明らかに私たちの個人的な銀行情報にはアクセスできないが、将来、銀行の管理下に移れば、この技術がアクセスすることは可能だ。
私たちは常に、ブロックチェーン/DLT(分散型台帳技術)はすばらしい技術であり、既存のビジネスモデルや技術インフラを段階的にアップグレードするものであると主張してきた。ある程度までは、銀行が今日DLTを無視したとしても、まだ明日には収益性の高い決済ビジネスを運営していることはできるだろう。しかしChatGPTの可能性は、金融と決済の未来の可能性を如実に示しており、これを無視することはできない。「エンベデッドファイナンス(組み込み型金融)」や「ハイパーパーソナライゼーション(1人1人の興味・関心・嗜好に合わせて最適化すること)」など、もう少しバズワードをうまく取り入れると、金融サービスのパラダイムがまったく新しくなるかもしれない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
スタートアップ企業は男性優位、女性求職者は敬遠 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)スタートアップ企業の社員構成に関して、女性が「悪循環」にとらわれていることが、新たな研究で明らかになった。よくあることだが、創業直後に採用された社員のなかに女性が含まれていなかった場合、企業はその後も女性求職者を集めるのに苦労する。そのため...
続きを読む »
アルコール飲料業界、その包摂性の現状と向上への取り組み | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)多くの企業は2023年も引き続き、多様性・公平性・包摂性(DEI)への取り組みを最優先に掲げている。2022年FIFAワールドカップでは、スポンサー企業のDEIについての姿勢が「見せかけにすぎないパフォーマンス」以上のものでなければ、反発や...
続きを読む »
ソニーが絶好調でも経営体制を見直すワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ソニーグループは吉田憲一郎会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)が社長を退き、CFO(最高財務責任者)を担ってきた副社長の十時裕樹氏が4月1日付けで社長に就任する。また、これまで空席だったCOO(最高執行責任者)にも就任し、十時氏が業務執行と...
続きを読む »
社員の金融リテラシー、会社が向上を支援すべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)金融リテラシーは一種のスキルであり、若い労働者はそれを構築する上で雇用主からの支援を必要としている。米生命保険大手プルデンシャル・ファイナンシャルが米国の成人4796人を対象に実施したアンケート調査では、若い世代が「今を生きる」ことと、将来...
続きを読む »
名画『夜警』からレンブラントの絵画技法を解き明かす化学物質発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)これまで完成した絵画から検出されたことのなかった化学物質がレンブラントの作品で見つかった。オランダのアムステルダム国立美術館の研究チームは、所蔵する代表的絵画であるレンブラントの『夜警』を、過去数年間入念に調査してきた。これまでにも彼らは、...
続きを読む »