Boxは、5年ぶりにリアルで開催されたBoxWorks 2024で、「Content+AI」をテーマに、新たな機能やサービスを発表しました。特に、AIと自動化を強化したBox AI StudioやBox Appsなど、インテリジェントコンテンツ管理を実現するサービスが注目されました。
同イベントは、5年ぶりにリアルイベントとして開催。「Content+AI」をテーマに、「 Box AI Studio」や「 Box Apps」など、同社が提唱する インテリジェントコンテンツ管理 (ICM)を実現する新しい機能やサービスを発表した。日本からは12社のパートナーおよびユーザー企業が参加したという。 Box Japanの代表取締役社長である古市克典氏は、「インテリジェンスと 自動化 を強化するための数多くの機能や製品を発表して、Content+AIの世界をより現実的なものすることができた」と振り返った。 Box では、2024年を「 Box AI元年」と位置づけるとともに、インテリジェンスと 自動化 をキーワードとした「第3章」に突入したことを宣言している。そして、 Box Works 2024はそれを裏づけるイベントになったといえそうだ。 インテリジェンスの進化では、「最先端AIのいいところどり」として、Azure OpenAI ServiceやGoogle Cloud Vertex AI、Amazon Bedrock、IBM
watsonxなどの主要生成AIサービスのほか、顧客が持つ独自のAIを活用できる環境を用意。「世の中で広く使われているAIのすべてを、Boxのユーザーは使いこなすことができる」と古市氏。さらに、AIに関しては、企業に最適化されたAIエージェントが作成できる「Box AI Studio」を発表。古市氏は、「いまは、人がAIに直接訊ねるAIアシスタントの利用にとどまっているが、今後は人が“AIエージェントを介して”、AIに訊ねる世界がやってくる。Box AI Studioは、この世界を実現するもので、業務や用途に最適なAIを、AIエージェントが自ら選ぶ」と強調。加えて、「いま、AIの機能を活用している企業こそが、将来のアドバンテージを持つ。グローバルの企業は躊躇することなくAIを活用しており、日本との差を感じざるを得ない」とも指摘した。 また、自動化においては、従来から提供しているワークフロー自動化の「Box Relay」、電子署名の「Box Sign」に加えて、「Box Apps」、「Box Forms」、「Box Doc Gen」、「Box AI for Metadata」の新サービスを追加して、文書のライフサイクル管理全体へと自動化の領域を広げている(詳細は後述)。なお、Boxの国内における導入企業数は1万9000社以上に達し、日経225企業のうち76%が導入していることも明らかにした。グローバルでは11万5000社が導入し、Fortune 500企業のうち67%がBoxを導入しているという。BoxWorks 2024で発表された新サービスの詳細については、Box Japanの上席執行役員 プロダクトマネジメント部 部長である坂本真吾氏から説明された。まず、Box AI Studioは、Boxの生成AI機能を企業に最適化するために、ノーコードでカスタマイズできるサービスだ。業界固有のニーズやワークフローに基づき個々の企業の最適化された“Box AIエージェント”を構築して、ビジネスを強化することができる。社員は業務において、どのAIを使用するかを指示することなく、自動選択されるAIから最適な回答を得られるようになる。新たに登場したBox Apps、Box AI for Metadata、Box Forms、Box Doc Genは、既存の機能であるBox RelayやBox Signなどを組み合わせることで、統合されたワークフロー自動化ソリューションを形成する。 Box Appsは、2024年に買収したCroozeをBoxに統合したサービスで、コンテンツ中心のビジネスプロセスを管理するインテリジェントなアプリケーションをノーコードで作成できる。このアプリケーションには、機能豊富なダッシュボードやカスタマイズされたコンテンツビュー、ワークフロー自動化などを用途に応じて実装可能だ。Box AI for Metadataは、AIを活用してコンテンツからメタデータを抽出する機能で、企業のデータの90%以上を占める非構造化データを、構造化データのように活用できるようにする。さらに、Box Formsは、フォーム起点のビジネスプロセスを効率化し、Box Doc Genは、カスタム文書の生成を自動化する
Box AI 自動化 インテリジェントコンテンツ管理 Box AI Studio Box Apps
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
BoxWorks 2024で「Content+AI」をテーマに新サービスを発表BoxJapanは、同社が提唱するインテリジェントコンテンツ管理(ICM)を実現する新機能やサービスを発表した。Boxでは、2024年を「Box AI元年」と位置づけて、AIと自動化を強化した「第3章」に突入したことを宣言している。
続きを読む »
Box、AIを核とした「第3章」へ:BoxWorks 2024で新たなサービス発表Boxは、5年ぶりにリアル開催となったBoxWorks 2024で、「Content+AI」をテーマに、AIエージェント作成機能「Box AI Studio」や、ワークフロー自動化の強化など、新しいサービスを発表した。同社は2024年を「Box AI元年」と位置づけ、AIと自動化をキーワードとした「第3章」に突入したことを宣言した。
続きを読む »
2024年9月に登場したアウトドア風軽スーパーハイトワゴンの「N-BOX JOY」。このN-BOX JOYのような軽スーパーハイトワゴンのSUV風は、いま大注目のカテゴリ。激戦となっているアウトドア風軽スーパーハイトワゴンそれぞれのよさを比較してみよう。2024年9月に登場したアウトドア風軽スーパーハイトワゴンの「N-BOX JOY」。このN-BOX JOYのような軽スーパーハイトワゴンのSUV風は、いま大注目のカテゴリ。激戦となっているアウトドア風軽スーパーハイトワゴンそれぞれのよさを比較してみよう。
続きを読む »
世界を上回るペースでBoxが日本で受け入れられている理由 「Box AI」で加速する社内コンテンツの活用:IT産業のトレンドリーダーに聞く!(1/3 ページ)不安定な世界情勢が続く中で、物価高や継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第16回は、Box Japanの古市克典氏だ。
続きを読む »
GIGABYTEが「AI TOP」シリーズのマザーボードを発売、自宅で独自のAIモデルを作成可能GIGABYTEは独自のAI学習ソリューション「AI TOP」を発売。これにより、個人が自宅で独自のAIモデルを作成することが可能になった。AI TOPは、AI学習向けの高品質なハードウェアとソフトウェア「AI TOP Utility」から構成され、幅広いユーザー層にAI学習の敷居を下げる。
続きを読む »
MINISFORUM Ryzen AI 300: 最新CPU搭載ミニPCが到来MINISFORUMから、IntelやAMDの最新世代CPUコアに加え、GPUコアとNPUを搭載した、AI活用に特化したミニPC Ryzen AI 300シリーズが登場しました。Ryzen AI 9 HX 370を含む「Ryzen AI 300」シリーズは、Zen 5アーキテクチャを採用し、OSやソフトウェアとの互換性に優れています。シンプルなデザインと優れた通気性の筐体は、ミニPCらしさを遺しつつ、最新技術を搭載した高性能を実現しています。本記事では、Ryzen AI 300シリーズの性能を、従来のミニPCと比較し検証します。
続きを読む »