「失われた30年」の責任はどこにあるのか。日本大学の西田亮介教授は「失われた30年は政治のせいというより、経済界の罪のほうが根深い。特に『経団連』に所属するような大企業は、コストカットをして内部留保を貯め込むだけで、未来に向けての投資をしないから生産性も向上しないし、イノベーションも起こらなかった」という――。
「失われた30年」のあいだに、消費税の増税、社会保険料の段階的な引き上げ、介護保険料の新たな創設などで、税金と社会保険料の負担が増す一方です。その一方で、企業は景気がよくなっている時期においても賃上げをしませんでした。人件費を圧縮することで利益を生み出してきたのです。リストラクチャリングとは、ただ人を解雇して減らすことではなくて、労働時間を短縮したり、組織改編したり、新しい機械を導入して(今ならITやDXになるでしょうか)、職場の生産性を上げることです。
ぼくは、失われた30年は政治のせいというより、経済界の罪の方が根深いと考えています。そもそも直接、製品開発したり、販売したりしているのはビジネスセクターですよね。「失われた30年」というとき、直接の責任は政治や教育もさることながら、やはりビジネスセクターにあるのではないでしょうか。ITビジネスで世界から取り残されているのも、かつて世界的な企業だった通信や銀行も軒並み不調ですが、やはりビジネスセクターです。ところがビジネスセクターは自分たちの責任は棚上げして、教育、政治、行政の責任にしてばかりいて、困ったものです。しかも今も社会的にとても声が大きい。
書籍抜粋 プレジデントオンライン PRESIDENT Online
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
市場改革に不断の努力を傾注するJPX、新NISA成長投資枠をきっかけに更なるETF普及促進へ挑む(2024年4月5日)|BIGLOBEニュース日本の株価がバブル崩壊以前の高値を34年ぶりに更新するほどに大きく値上がりしている。「失われた30年」という言葉があるほど、長期にわたって低迷してきた日本経済・日本株式市場の…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
pecoさんは喪失をどう受け止めたのか「息子の優しい部分はryuchellがいてくれたからつくられたもの」株式会社みがく代表。ジェンダー、教育、暮らし、ビジネス領域を中心に企画・取材・執筆。構成担当の書籍に『女に生まれてモヤってる!』(小学館) 、『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』(KADOKAWA)、『性の多様性ってなんだろう?』(平凡社)など。
続きを読む »
人を活かし、育てる 「失われた30年」脱し持続的成長へ日本経済が「失われた30年」からの脱却をうかがっている。働く人たち一人ひとりの能力や価値を高めグローバル人材を生み出す。そうした「人を活(い)かし、育む」試みは、長く停滞してきたイノベーションを刺激し、SDGs(持続可能な開発目標)の幾つかの重要なゴールにも直結する。民間の挑戦から持続的な経済成長に向けたヒントを探ろう。イノベーション刺激し新たなステージ貴重な人的資本をどう活かし、育むか。日
続きを読む »
賃上げが波及しゾンビ企業が退場するとき、「失われた30年」が終わる (2024年3月25日)あらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか?『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタ....
続きを読む »
MSとの多様な向き合い方、そこから生まれた想いを十七音に込めるバイオジェン、世界多発性硬化症の日の取り組みとして、第三回「想いでつながる私の多発性硬化症俳句コンテスト」の募集を開始zakzakは産経新聞社が発行する「夕刊フジ」の公式サイトです。政治、経済、芸能、スポーツはもちろん、健康や趣味、グルメやギャンブルまで、話題のニュースを独自の視点でお届けしています。
続きを読む »
濱地厚生労働副大臣が山万グループの福祉施設で働くミャンマー人技能実習生・特定技能外国人の現場を視察されましたzakzakは産経新聞社が発行する「夕刊フジ」の公式サイトです。政治、経済、芸能、スポーツはもちろん、健康や趣味、グルメやギャンブルまで、話題のニュースを独自の視点でお届けしています。
続きを読む »