「ブロック遊び図形に強くなる」とは限らない…中学受験の算数に強い子が幼児期にやっている"意外な遊び"(2024年11月15日)|BIGLOBEニュース

経済ニュース ニュース

「ブロック遊び図形に強くなる」とは限らない…中学受験の算数に強い子が幼児期にやっている"意外な遊び"(2024年11月15日)|BIGLOBEニュース
ビジネス遊び算数
  • 📰 shunkannews
  • ⏱ Reading Time:
  • 81 sec. here
  • 12 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 67%
  • Publisher: 63%

算数が得意な子は幼児期に何をしているのか。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康さんは「算数的な力を伸ばすために、幼児期に何か特別なことをやらせる必要はない。日常会話や絵本…|BIGLOBEニュース

算数が得意な子は幼児期に何をしているのか。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康さんは「算数的な力を伸ばすために、幼児期に何か特別なことをやらせる必要はない。日常会話や絵本の読み聞かせ、道を歩く経験が算数の力につながってくる」という——。中学受験は算数が得意だと有利、とよく言われる。確かに、算数は他の教科よりも1問に対する配点が高いし、「受験算数」という小学校の授業で習う算数よりも高度な内容を扱うため、点差が広がりやすく、算数が得意であった方が有利に働くのは事実だ。しかし、この言葉が一人歩きしてしまい、「中学受験をさせるのなら、幼児期の頃から算数を鍛えておいた方がいい」と、小学校に上がる前から大量のドリル学習をやらせる家庭が増えているように感じる。しかし、私はこの早期からの「勉強のやらせすぎ」には断固反対だ。なぜなら、必ず親の余計なひと言が付いてくるからだ。親からすると、「ちょっと言ってしまっただけ」程度なのかもしれない。しかし、こうした言葉を言われ続けた子どもは、「勉強ってつらいな」「ちっとも楽しくないな」と勉強=イヤなもの、と思うようになったり、「僕は算数ができない子なんだな……

数というものは、「一つ、二つ、三つ」といった音声による音情報と、数字の「1」「2」「3」といった文字による文字情報と、実際にある「実物」の3つが、トライアングルのような三角形の関係になっていて、この3つを理解できて初めて「数」が理解できるようになる。私たち大人は、2個のミカンを差し出すとき、ごく当たり前のように2という「数字」と、「に」という「読み方」と、2個に見合う「量」という3つの概念を頭の中で同時に認識することができる。だから、「ミカンを2個取って」と言われたら、何も考えずに2つのミカンを差し出すことができるが、数の理解ができていない幼児には、まだその感覚がつかめていない。幼児期に大事なのは、日常会話を通じて、こうした数の理解を深めていくことだ。それを十分にしないまま、早くから計算ドリルをやらせても、「ただ計算という作業をしているだけ」で、まったく意味がない。むしろ、それをすることによって親の小言が増えるのであれば、百害あって一利なしだ。

私たちの身のまわりは、様々な数であふれている。しかし、家族間の会話は、目の前にモノがあると「あれ取って」「これがほしい」と、指示語で済んでしまいがちだ。それでも、言葉は通じるし、その方がラクだからだ。だが、子どもに算数的な力を付けたいと望むのであれば、これらの数字を言葉にして伝えることを意識してみてほしい。ここでひと言数字を加えるかどうかが、その後の未来を変えていく。中学受験の算数入試には文章題がたくさん出題される。しかし、計算は得意だけれど、文章題は苦手という子は少なくない。これに対して読解力の不足が指摘されるが、私はそれ以前に想像力の不足が原因だと考えている。例えば、速さの問題で、「Aくんは時速何kmで歩きましたか?」と聞いているのに、平気で「時速40km」なんて答えを書く子がいる。それも一人や二人じゃない。結構な数の子が、なんの疑いもなくそう書いているのだ。これこそまさに、想像力の欠陥だ。一番の方法は、自分で実際に体験してみることだ。ただ、すべてを体験させるのは難しいので、疑似体験をさせてみよう。おすすめは絵本の読み聞かせだ。絵本というのは、絵と少量の文字で場面が説明され、それが

絵本に親しんだ子は、こういう話のときは、こういう展開になりやすい。こういう出来事が起こると、次はこんなことが起きるといったように、情景を想像したり、思い浮かべられたりできるようになってくる。この「情景が思い浮かべられるか」が算数の文章題ではとても重要で、この部分が欠如してしまうと、正しい答えを導くことができない。「算数なのに、絵本?」と驚いた人もいるかもしれないが、絵本こそ、算数にもっとも有効な知育玩具だと感じている。算数は、大きく「数」と「図形」に分類される。幼少期に特に鍛えておきたいのは、「数」だ。そういうと、早くから計算ドリルに走ってしまう家庭が多いが、先にも言ったように、幼児期にやってほしいのはそれではない。「数が数えられるようになる」「10の補数がすぐ出る」、この2つさえ押さえておけば十分だ。数は、日常会話の中で意識的に取り入れることで、身に付いていく。また、お風呂で数を数えたり、散歩で歩数を数えたりして、遊びながら大きな数を覚えていくのもおすすめだ。

10の補数の理解は、指折りで数える習慣を付けることだ。幼児にとって数は、1、2、3……くらいまではイメージができるが、それ以上になるとすべて「たくさん」になりやすい。しかし、実際は7と8は違う。こうした違いをつかむのに、「7は残りの指が3本立っている」「8は残りの指が2本立っている」という10の補数の感覚があるかどうかが、非常に重要になってくる。幼少期にこの10の補数の感覚を身に付けておくと、その後の「計算」でもつまずきにくくなる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

shunkannews /  🏆 17. in JP

ビジネス 遊び 算数 幼児 ブロック 受験 ニュース 速報 記事

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

アニメ『ダンまち』 “全シリーズ全話”の1週間無料配信が決定、11月15日(金)より全て無料に!「自分の推しヒロイン大戦」の実施も(2024年11月14日)|BIGLOBEニュースアニメ『ダンまち』 “全シリーズ全話”の1週間無料配信が決定、11月15日(金)より全て無料に!「自分の推しヒロイン大戦」の実施も(2024年11月14日)|BIGLOBEニュースABEMAにて、大人気アニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』全シリーズが、2024年11月15日(金)夜25時より1週間無料配信される。また、「自分の推…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

"またトラ"最大の懸念は「日本人の命」…動き読めぬトランプの"さじ加減"で日本が紛争に巻き込まれる恐怖(2024年11月12日)|BIGLOBEニュース"またトラ"最大の懸念は「日本人の命」…動き読めぬトランプの"さじ加減"で日本が紛争に巻き込まれる恐怖(2024年11月12日)|BIGLOBEニュース米大統領に返り咲くことが決まったドナルド・トランプ氏。新政権の政策で日本はどんな影響を受けるのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「経済面では米中摩擦により中国依存度の高い…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

夫の"AIとのチャットセックス"は裏切りなのか…社会学者・山田昌弘「愛が多様化する時代の"準"浮気最前線」(2024年11月3日)|BIGLOBEニュース夫の"AIとのチャットセックス"は裏切りなのか…社会学者・山田昌弘「愛が多様化する時代の"準"浮気最前線」(2024年11月3日)|BIGLOBEニュース生成AIの存在が日常化するなかで、「AIチャットとの浮気」が生まれている。それは「不貞行為」なのか。社会学者の山田昌弘さんは「AI浮気は法に触れずとも、『夫婦の距離』を変える…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

「養育費を払わない元夫は"真犯人"ではない」手取り月収20万に届かないシングル母の極貧を招く"本当のワル者"(2024年11月4日)|BIGLOBEニュース「養育費を払わない元夫は"真犯人"ではない」手取り月収20万に届かないシングル母の極貧を招く"本当のワル者"(2024年11月4日)|BIGLOBEニュース日本社会は、なぜ「困っている人」が困っていると言えないのだろうか。1日中働きづめでも、手取りが20万円にも届かず生活困窮するシングルマザーが半数を超えている。オーストラリア人…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

INI、オリコンデイリーシングルランキング1位に大感激 松田迅は「めちゃくちゃ愛されてるな」とファンに感謝(2024年10月30日)|BIGLOBEニュースINI、オリコンデイリーシングルランキング1位に大感激 松田迅は「めちゃくちゃ愛されてるな」とファンに感謝(2024年10月30日)|BIGLOBEニュース11人組グローバルボーイズグループ・INIが30日、都内で開かれた7thシングルの発売を記念したリリースイベント「INI7THSINGLE"THEVIEW"PREMIUMSH…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

センスがいい人は自然とやっている…「エレベーター内の気まずい空気」をサラッと変える魔法の"声かけ"(2024年11月2日)|BIGLOBEニュースセンスがいい人は自然とやっている…「エレベーター内の気まずい空気」をサラッと変える魔法の"声かけ"(2024年11月2日)|BIGLOBEニュースエレベーターの中で同僚と一緒になったのに、つい声をかけそびれて変な雰囲気に――。産業カウンセラーの山本衣奈子さんは、「心理学の用語に『ピークエンドの法則』というものがあります…|BIGLOBEニュース
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 05:47:19