半導体製造の樹脂封止工程に使われる装置で独自技術を持つTOWAが、生成AI(人工知能)ブームの追い風を受けて業界内で地歩を固めつつある。生産性向上に焦点を当てた次世代機も開発中だ。
が、生成AI(人工知能)ブームの追い風を受けて業界内で地歩を固めつつある。生産性向上に焦点を当てた次世代機も開発中だ。サムスン電子 同社の装置は、ウエハーからチップを切り出し基板に接続した後にチップを樹脂で封止するという、後工程の中でも最終段階で使われる。溶かした樹脂を基板の隙間に流し込むトランスファー成形方式に加え、溶融した樹脂に半導体を漬け込むコンプレッション成形方式を販売する。
岡田氏は、「ハイエンド系、特に生成AI向けにおいては、当社の技術でないとできないと言われるぐらい大変高い評価を得ている」と自信を見せる。HBMの本格生産は25年ぐらいからとみており、「ビジネスとしてはこれから」だと話す。などの競合がいるが、カナダのコンサルティング会社テックインサイツによると、TOWAは金額ベースで22年に66%のシェアを占めた。中でも、技術的に難易度の高いコンプレッション方式でライバルはいない。 いちよし経済研究所の大沢充周アナリストは、過去にTOWA以外にもコンプレッション方式の開発に挑戦したメーカーはいたが、TOWAがコアの特許を抑えたほか、顧客に深く入り込んでおり「まねのしようがないみたいな状況になっている」と分析する。
同社は生産性をさらに上げてコストを半減させる目的で、次世代機の開発にも積極的だ。岡田氏は、量産化は2028年ごろまでかかるとの見通しを示すが、「品質が確立したらいかに安く作るか」という顧客の要望を取りこぼさぬようにしたいと話す。 昨年4月に2000円を割る水準だった株価は、生成AIという時流に乗ったことで1年で約5倍になった。大沢氏は、市場の期待値が高いことから短期的な下落リスクはあるが、「今の事業環境や技術競争環境から見るとあまり大きなリスクはない」とみる。 株価については岡田氏も「今後の戦略を立てていく中で心強いバックグラウンドができた」とほころぶ。だが、同社が中期経営計画で描く売上高1000億円(32年3月期)は、24年3月期の会社予想510億円と比べて2倍と、ハードルがかなり高い。 半導体需要に業績が左右されやすい点も課題だ。23年4月-12月は、HBM向け投資が活発だった半面、パソコンやスマートフォンなど民生品需要は落ち込み、関連する半導体需要の低迷で減収減益となった。売上高1000億円に向けたプロダクトミックスも重要な要素となる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
なぜアドテスト株はエヌビディアとの連動性が低下?(チャートでズバリ!) - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト【日経QUICKニュース(NQN) 鈴木孝太朗】生成AI(人工知能)の成長期待から連日売買を集めている半導体検査装置のアドバンテスト(6857)。春先から動意付いた後、5月下旬の米半導体大手エヌビディアの決算をきっかけに […]
続きを読む »
教員の指導環境整備へ 授業・事務負担軽減を中教審提言教員の働き方改革を巡り、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は28日、授業時数や学校行事の見直しなどを求める緊急提言をまとめた。生成AI(人工知能)の校務への活用やマンパワーの充実も盛り込むなど、危機感がにじむ。文科省は教員確保に向け指導環境改善を急ぎ、長時間労働の是正につなげる。「教師を取り巻く環境は危機的状況で、できることを直ちに取り組むことが重要だ」。部会長の貞広斎子・千葉大
続きを読む »