<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。米の経済指標はまち まちの内容だったが、ドル指数は月間では1.69%上昇する基調にある。一方、 ユーロは、欧州中央銀行(ECB)幹部の慎重な発言を受けて下落した。 ドル指数は0.48%高の103.59。ただ、25日に付けた6月1日以来の高値 104.44からは下落している。 米商務省が31日発表した7月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比3. 3%上昇し、伸びは前月の3.0%から加速した。個人消費支出は前月比0.8%増。モ ノとサービスに対する消費が共に伸びたことで、伸びは...
[31日 ロイター] - <為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。米の経済指標はまち まちの内容だったが、ドル指数は月間では1.69%上昇する基調にある。一方、 ユーロは、欧州中央銀行(ECB)幹部の慎重な発言を受けて下落した。 ドル指数は0.48%高の103.59。ただ、25日に付けた6月1日以来の高値 104.44からは下落している。 米商務省が31日発表した7月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比3. 3%上昇し、伸びは前月の3.0%から加速した。個人消費支出は前月比0.8%増。モ ノとサービスに対する消費が共に伸びたことで、伸びは6カ月ぶりの大きさとなった。 一方、インフレ率の鈍化により、米連邦準備理事会(FRB)が9月米連邦公開市場 委員会(FOMC)で金利を据え置くとの見方も強まった。 CMEグループのフェドウオッチによると、フェデラルファンド(FF)金利先物市 場では、FRBが9月会合で金利を据え置く確率を89%、11月の利上げの可能性を4 5%とみている。 NY外為市場: <債券>...
が政策金利を据え置く確率は88.5%にとどまり、11月の据え置き確率は約51%と なった。 ロングボウ・アセット・マネジメントのジェイク・ダラーハイド最高経営責任者(C EO)は、「投資家はFRBが指標次第の姿勢だと考えており、PCE統計は市場にとっ て好ましい内容だった。これまでの利上げが奏功している」と指摘した。 米国株式市場: <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、インフレ関 連の経済指標が市場予想通りの内容となったことを受けて、4営業日ぶりに反落した。 米商務省が朝方発表した7月の米個人消費支出(PCE)物価指数は総合が前年同月 比3.3%上昇、価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコアが4.2%上昇と前月 から加速。米連邦準備理事会(FRB)が物価目標とする2%を上回ったものの、市場予 想通りの内容となった。指標発表前には思惑買いに一時1975ドル近くまで上昇したも のの、予想通りの内容となったことで、その後は弱含んだ。 NY貴金属: <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、需給引...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NY市場サマリー(30日)ドル2週間ぶり安値、株上昇・利回り横ばい<為替> ドルがユーロのほか、通貨バスケットに対し2週間ぶりの安値を付けた。8月の全米雇用報告で民間部門雇用者数の伸びが予想下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)は利上げを終了するとの見方があらためて裏付けられたことが背景。
続きを読む »
NY市場サマリー(30日)ドル2週間ぶり安値、株上昇・利回り横ばい - 記事詳細|Infoseekニュース[30日ロイター]-<為替>ドルがユーロのほか、通貨バスケットに対し2週間ぶりの安値を付けた。8月の全米雇用報告で
続きを読む »
NY市場サマリー(29日)円上昇に転じる、株上昇・利回り低下 - 記事詳細|Infoseekニュース[29日ロイター]-<為替>ドルが下落。29日に発表された米雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が約2年半ぶりの水
続きを読む »