<書評>『世界のなかの日米地位協定』 基地問題 日本全体の問題

日本 ニュース ニュース

<書評>『世界のなかの日米地位協定』 基地問題 日本全体の問題
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 ryukyushimpo
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 68%

本書は、日米関係や沖縄の基地問題について活発に提言を行っているシンクタンクによる日米地位協定の概説書である。 日米地位協定については、すでに研究者やジャーナリストによる多くの著作があるほか、沖縄...

本書は、日米関係や沖縄の基地問題について活発に提言を行っているシンクタンクによる日米地位協定の概説書である。

日米地位協定については、すでに研究者やジャーナリストによる多くの著作があるほか、沖縄県も他国の地位協定との比較調査を行って公表している。しかし、これらの既存の著作・研究の中でも本書はそのわかりやすさに特徴があり、入門書として最適である。本書では、米軍基地の排他的管理権、航空機・ヘリ事故時の対応、航空機訓練による危険・爆音、刑事裁判権および身柄拘束、損害賠償、環境問題、米軍駐留費負担を取り上げ、それぞれ条文と事例、他国との比較を丁寧に説明している。また沖縄だけでなく横田基地についての説明もあり、基地問題が日本全体の問題であることを強調している。米軍事故の被害者へのインタビューも、日米地位協定や米軍基地の問題を具体的に示している点で貴重である。

本書の最後には、監修者の前泊博盛氏と猿田佐世氏による対談が掲載されており、日米地位協定を越えて日本の外交のあり方そのものを問うている。「根源的な問題」は、「この時代に日米安保がまず必要かどうか、そして本当に日本の安全のために機能しているのかどうか」であり、「この問いかけがない限り地位協定の問題というのは実は些末(さまつ)なもの」(前泊氏)だからである。前泊氏は、日米地位協定は「郷に入っては郷に従え」という「領域主権論」ではなく、「軍の論理」である「旗国法原理」にもとづいていると喝破し、地位協定改定によって「この国の主権を取り戻す」ことを提唱している。かつて「戦後レジームからの脱却」を唱えた首相がいたが、日本の主権を制約する日米地位協定こそが「戦後レジーム」にほかならないのだ。

あえて注文を付けると、日米地位協定についての文献やホームページの紹介があればさらに入門書としての価値が上がっただろう。本書を踏まえて、日米地位協定や日米安保の歴史や論点についてさらにさまざまな文献を読んでいくことをおすすめしたい。さるた・さよ 1977年生まれ、新外交イニシアティブ代表、弁護士。著書に「米中の狭間を生き抜く」「自発的対米従属」など。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

ryukyushimpo /  🏆 13. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

<書評>『ヌチガフウホテル』 哀切なミステリー小説<書評>『ヌチガフウホテル』 哀切なミステリー小説本書は、作者大城貞俊の数多い作品の中でも、一味も二味も違う哀切なミステリー小説である。日当たりのいい、トリックの謎解きが主体の物語ではなく、殺人事件の犯行動機に力点をおいた社会派推理小説と言える...
続きを読む »

<書評>『ヌチガフウホテル』 哀切なミステリー小説<書評>『ヌチガフウホテル』 哀切なミステリー小説本書は、作者大城貞俊の数多い作品の中でも、一味も二味も違う哀切なミステリー小説である。日当たりのいい、トリックの謎解きが主体の物語ではなく、殺人事件の犯行動機に力点をおいた社会派推理小説と言える...
続きを読む »

【神様が味方する人の生き方】誰でもできる!「毎日が幸せな人」がやっている習慣【神様が味方する人の生き方】誰でもできる!「毎日が幸せな人」がやっている習慣2015年の発売以降、今でも多くの人に読まれ続けている『ありがとうの神様』。本書は、小林正観さんの40年間に及ぶ研究のなかで、いちばん伝えたかったことをまとめた「ベスト・メッセージ集」だ。あらゆる悩みを解決する「ありがとう」の秘訣が1冊にまとめられていて、読者からの大きな反響を呼んでいる。この連載では、本書のエッセンスの一部をお伝えしていく。
続きを読む »

<書評>『大学で学ぶ 沖縄の歴史』 「なぜ」「どのように」引き出す<書評>『大学で学ぶ 沖縄の歴史』 「なぜ」「どのように」引き出す普天間飛行場に隣接する沖縄国際大学。本書は、そんな危険と隣り合わせの大学の教員および特別研究員24人が、それぞれの専門領域の視点からまとめた琉球・沖縄の通史である。 「大学で学ぶ」と銘打っているよ...
続きを読む »

ピーチ、沖縄/那覇〜台北/桃園線を増便 9月24日から1日3往復 - TRAICY(トライシー)ピーチ、沖縄/那覇〜台北/桃園線を増便 9月24日から1日3往復 - TRAICY(トライシー)ピーチ・アビエーションは、沖縄/那覇〜台北/桃園線を、9月24日から1日3往復に増便する。 増便となるのは、沖縄/那覇を午後4時45分に出発し、台北/桃園に午後5時20分に到着するMM927便と、台北/桃園を午後6時5分 […]
続きを読む »

無邪気な「どういう意味ですか?」が効果的!嫌味やクレームから自分を守る極意無邪気な「どういう意味ですか?」が効果的!嫌味やクレームから自分を守る極意本書は『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』などの著作で知られる漫画家・Jam氏と、人気作家でもある精神科医・ゆうきゆう氏による、「言い返す技術」の手引き書だ。損したり傷ついたりすることなく「ちょっとだけ・こっそり・素早く」反撃する技術を、ゆるくかわいい猫のキャラクターたちが教えてくれる。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 16:53:23