Adobeは、クリエイターが作品のAIによる無断使用を防ぐためのWebアプリ「Adobe Content Authenticity」を発表した。2025年第1四半期に、無料の公開β版として提供する計画だ。
米Adobeは10月8日(現地時間)、クリエイターが作品を保護し、AIによる無断使用を防ぐためのWebアプリ「Adobe Content Authenticity」を発表した。2025年第1四半期(2024年12月~2025年2月)に、無料の公開β版として提供する計画だ。Content CredentialはAdobeも運営委員を務めるデジタルコンテンツの来歴証明技術の標準化団体C2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)による、コンテンツが作成・変更された方法と時期を示すメタデータ。クリエイターの名前、Webサイト、ソーシャルメディアアカウントなどの情報を含められ、画像、オーディオ、動画など、さまざまな種類のデジタル作品に対応する。
また、Webアプリの「Generative AI Training and Usage Preference」(生成AIのトレーニングと使用の設定)を使うことで、自分のコンテンツが生成AIモデルに使われたり、トレーニングに使われたりしたくないことを、Contents Credentialで明示できる。Adobe Content Authenticityで適用されるContent Credentialでは、デジタルフィンガープリント、不可視の電子透かし、暗号化署名されたメタデータの組み合わせにより、たとえスクリーンショットが撮られても、コンテンツに安全に紐づけられたままになるので、改ざんされることなく検証可能という。
さらに、このWebアプリにはContent Credentialと編集履歴を復元して表示する検査ツールが含まれている。このツールで、Webサイト上でContent Credentialが適用されているかどうかを確認できるようになる。Adobeは、この設定を業界全体で採用するよう取り組んでいる。例えば、生成AIのオプトアウトアグリゲーターのSpawningが、この設定を認識することに合意している。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Adobe、コンテンツの生成AIトレーニング使用を拒否できる「Content Authenticity」提供へ(2024年10月9日)|BIGLOBEニュース米Adobeは10月8日(現地時間)、クリエイターが作品を保護し、AIによる無断使用を防ぐためのWebアプリ「AdobeContentAuthenticity」を発表した。2…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
【生成AI】Adobe Fireflyで画像を生成し、アイデアの実現を効率的に行おう!10/3(木)無料セミナー「デモンストレーションを見ながら学ぶ『Adobe Firefly』の基本的な使い方」開催【生成AI】Adobe Fireflyで画像を生成し、アイデアの実現を効率的に行おう!10/3(木)無料セミナー「デモンストレーションを見ながら学ぶ『Adobe Firefly』の基本的な使い方」開催 株式会社クリーク・アンド・リバー社のプレスリリース
続きを読む »
Adobe、ついに動画生成AIを公開 Adobe Premier Proに組み込みへアドビは9月11日、動画生成AI「Adobe Firefly Video Model」のベータ版提供スケジュールを発表した。2024年後半には同社の動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro」のベータ版にも機能が実装される予定。
続きを読む »
アドビ、「Adobe Workfront Planning」を提供開始アドビ、「Adobe Workfront Planning」を提供開始 アドビ株式会社のプレスリリース
続きを読む »
GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由画像クレジット:Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
続きを読む »
PS Plus 10月のPS5/PS4向けフリープレイにて『ドキドキ文芸部プラス!』提供へ。戦国ADV+SLG『うたわれるもの 散りゆく者への子守唄』などもラインナップソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは9月25日、State of Play内で10月のPlayStation Plus加入者向けフリープレイ提供コンテンツ情報を公開した。
続きを読む »