7割「人事評価に不満」 現場はどんな改善を求めている?

速報 ニュース

7割「人事評価に不満」 現場はどんな改善を求めている?
調査リポートビジネス
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 15 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

67.4%が会社からの人事評価に不満を持っていることが分かった。人事評価によっては、転職を考える層も一定存在した。具体的には、どのような不満を抱えているのか?

理由としては、「上司に気に入られた人が評価されるため」(40代・男性・営業)、「毎回同じ評価しかされず、何が良いか、悪いかも分からないため」(20代・女性・医療福祉介護)など、公平性や透明性の低さを原因とする意見が特に多く寄せられた。会社からの人事評価は、言わずもがな仕事のモチベーションに影響を与える。74.6%が「人事評価によってモチベーションが下がった」(「とてもある」「どちらかといえばある」の合算)としている。また、仕事のモチベーションだけでなく、離職につながっている実態もうかがえる。会社からの人事評価が原因で転職したことがあるか尋ねたところ、18.7%が転職を経験していたことが分かった。48.6%は「転職を検討した(検討中)」で、32.7%は「転職しなかった(検討もしなかった)」という結果に。こうした現状を踏まえ、71.

その他「評価に対する根拠と詳しいフィードバックがほしい」(40代・男性・営業)、「成果を給与に反映してほしい」(40代・女性・コールセンター)など、公平性・透明性・納得性の向上を求める意見が寄せられた。ワークポートは調査結果について「評価基準が曖昧(あいまい)で公平な評価を受けられない・がんばっても評価されない状況が社員のモチベーションの低下につながり、『静かな退職』の原因や転職のきっかけにもなっているようだ。企業は、従業員のエンゲージメントを高め組織として成長していくために、人事評価制度の公平性・透明性・納得性を高めていくことが不可欠といえそうだ」とコメントしている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

調査リポート ビジネス

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Job総研による『2024年 日本経済の意識調査〜少子化編〜』を実施 将来“子を持ちたい”7割 年収800万円の壁 賃上げがカギJob総研による『2024年 日本経済の意識調査〜少子化編〜』を実施 将来“子を持ちたい”7割 年収800万円の壁 賃上げがカギJob総研による『2024年 日本経済の意識調査〜少子化編〜』を実施 将来“子を持ちたい”7割 年収800万円の壁 賃上げがカギ パーソルキャリア株式会社のプレスリリース
続きを読む »

外国人保護者が「日本になじめていない」教員の半数回答 外国人の子供「今後増える」9割外国人保護者が「日本になじめていない」教員の半数回答 外国人の子供「今後増える」9割全国の小中高校の教員の約半数が、外国人児童・生徒の保護者への対応で「日本の文化や社会・生活様式になじめていない」と感じていることが、日本語学校を運営する「行知学...
続きを読む »

「人事部に不満」9割 課題は評価制度、日経ビジネス調べ「人事部に不満」9割 課題は評価制度、日経ビジネス調べ「私のような人事部たたき上げが、人的資本経営の人材戦略を担うなんて無理かもしれない」小売企業に25年以上、人事部一筋で勤めてきた寺岡修さん(仮名、50代)の口から本音がこぼれた。2023年3月期決算から人的資本の情報開示が義務化され、世間と投資家の目は厳しさが増している。企業は人件費をコストと考えてきたが、最近は「人材は重要な無形資産」「経営の中核だ」と態度を変え始めた。人事部には中長期的な目
続きを読む »

カスハラ被害「土下座したことがある」7割 なぜ応じた?カスハラ被害「土下座したことがある」7割 なぜ応じた?近年、顧客から過剰な要求や威圧的な態度を取られるカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)が社会問題となっている。そのような中、「土下座を強要され、実際にしたことがある」という人が7割に上ることが、電話代行サービスのアフターコールナビ(東京都江東区)の調査で分かった。
続きを読む »

外国人保護者が「日本になじめていない」教員の半数回答 外国人の子供「今後増える」9割外国人保護者が「日本になじめていない」教員の半数回答 外国人の子供「今後増える」9割全国の小中高校の教員の約半数が、外国人児童・生徒の保護者への対応で「日本の文化や社会・生活様式になじめていない」と感じていることが、日本語学校運営「行知学園」…
続きを読む »

フリーランス新法「理解している」2割……これまで経験したトラブルは?フリーランス新法「理解している」2割……これまで経験したトラブルは?フリーランス新法について、「理解している」とした人は2割にとどまることが、GMOクリエイターズネットワークによる調査で分かった。フリーランスがこれまでに経験したトラブルとは。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-08 07:36:50