50年で人口は1.5倍、県内2番目の多さも地域格差 「土地不足」が課題<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>4 - 琉球新報デジタル
沖縄市の人口は3月時点で、14万1886人となっており、那覇市に次いで県内2番目の多さだ。市制開始から50年で市の人口は約1.5倍に増加した一方、2022年、23年は前年(12月31日時点)比で約400人減少しており、沖縄市の人口は頭打ちになるとの見方もある。市内の地域で人口格差が広がる一方、土地不足などの課題も浮かび上がっている。人口格差の最大の要因は土地区画整理事業にあるとみられる。沖縄市制開始以降に完了または完了予定の区画整理事業の面積を見ると、旧コザ地区で78.8ヘクタールとなっているのに対し、旧美里地区で360.3ヘクタールとなっている。
一方、沖縄市市史編集担当の恩河尚さんによると、旧コザ市側の人口減少の要因は、1971年のニクソンショックによる円高で軍人や軍属の消費が落ち込み、特に中心市街地に流入していた人口が離れていったことが要因と考えられるという。 市内で共通して見られる課題は土地不足だ。市内で最大の人口増加を続けてきた泡瀬地区でも2015年から人口はほぼ横ばいとなっている。泡瀬自治会の桑江さんは「人口については頭打ちだろうと思う。土地がもう余っていないし、大規模な働く場所もない」と説明する。50年間の人口の減少率が最大となっている城前自治会の新里賢一自治会長は「人口が減っている最大の要因は土地不足だ。地域の人が結婚して家族を持った時に住む場所がない」と声を落とした。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
コザの商店街、出店需要は高いけど…「貸し出せない」悩み 騒音、所有者不明など課題に<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>2コザの商店街、出店需要は高いけど…「貸し出せない」悩み 騒音、所有者不明など課題に<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>2 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
コザの街、地元の若者でにぎわう 居酒屋やバー、飲食店の出店が急増 シャッター通りが変わったワケとは<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>1コザの街、地元の若者でにぎわう 居酒屋やバー、飲食店の出店が急増 シャッター通りが変わったワケとは<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>1 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
企業のマーケティング体制、社内でまかなうか? 外部に任せるか? 傾向が明らかに【トゥモローマーケティング調べ】「知見・人手・予算」が課題。外部に任せるのは「人手不足で手が回らないから」。トゥモローマーケティングは、「企業におけるマーケティング実態」に関する調査結果を発表...
続きを読む »
「経済・生活問題」で自殺、2年で1.5倍 自殺白書 物価高背景か政府は29日、2024年版の自殺対策白書を閣議決定した。23年の自殺者数は2万1837人で、前年(2万1881人)をわずかに下回った。自殺の原因・動機別(複数回答可)では、「経済...
続きを読む »
AmbitionsFUKUOKA、刊行2年目で、協賛企業数は1.6倍、売上は1.3倍AmbitionsFUKUOKA、刊行2年目で、協賛企業数は1.6倍、売上は1.3倍 一般社団法人シェアリングエコノミー協会のプレスリリース
続きを読む »
どの国ではたらくと稼げる?【2024年度版 ワーキングホリデーにおける国別、最低賃金月収の実態調査】最高月収は、ルクセンブルクの約41万円で日本の約2.4倍どの国ではたらくと稼げる?【2024年度版 ワーキングホリデーにおける国別、最低賃金月収の実態調査】最高月収は、ルクセンブルクの約41万円で日本の約2.4倍 株式会社スクールウィズのプレスリリース
続きを読む »