コザの街、地元の若者でにぎわう 居酒屋やバー、飲食店の出店が急増 シャッター通りが変わったワケとは<チャンプルー半世紀・沖縄市市制50周年>1 - 琉球新報デジタル
今年4月、沖縄市は市制施行50周年を迎えた。1974年、基地経済で急激な発展を遂げたコザ市と、広大な土地があり海に面する美里村が合併。人口は50年で約4万6000人増えて14万人を超えた。旧美里地域は大規模な区画整備、中城湾港の活用や潮乃森の建設など海の活用を進める。旧コザ地域では沖縄アリーナ、沖縄こどもの国など新たなランドマークが生まれた。基地の門前町として栄えた風情を残しつつ「脱基地経済」へ中心市街地の再起を図った。沖縄市の半世紀の歩みを多方面から見つめ直す。沖縄市の中心市街地が近年にぎわいを取り戻している。その一つが嘉手納基地のゲートにつながる胡屋十字路地域にある一番街商店街だ。アーケードで覆われた商店街は、10年ほど前まではシャッター通りの様相を呈していた。近年は、週末にもなると20代の若者ら幅広い年代の客のにぎわいの声が響く。自治体や通り会には多くの出店希望の声が寄せられ、需要に応えきれないほどだ。3店舗を出店するオーナーは「地元の人、特に若者たちの力でにぎわっている」と声を弾ませた。
2000年の大規模小売店舗法(大店法)の廃止後、郊外の大規模店の出店により、全国的な小規模小売店と同じように、沖縄市の中心市街地は大打撃を受けた。10年ほど前まで、一番街商店街は空き屋が多く、市が商店街内の空き屋対策として公的施設を置く措置を取っていた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【特別評論】この島には人が住んでいる うるま陸自訓練場計画反対集会 島袋良太(中部報道グループ長)【特別評論】この島には人が住んでいる うるま陸自訓練場計画反対集会 島袋良太(中部報道グループ長) - 琉球新報デジタル
続きを読む »
壮大な世界観に没入 少年の大成描く巨大絵巻<キングダム展 沖縄へ―その魅力に迫る>1壮大な世界観に没入 少年の大成描く巨大絵巻<キングダム展 沖縄へ―その魅力に迫る>1 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
沖縄の発展支える防災意識 教訓生かし、事前の対策を <けいざい風水>沖縄の発展支える防災意識 教訓生かし、事前の対策を <けいざい風水> - 琉球新報デジタル
続きを読む »
未来へのエール 小島博子 EGLOKINAWA代表取締役社長 <仕事の余白>未来へのエール 小島博子 EGLOKINAWA代表取締役社長 <仕事の余白> - 琉球新報デジタル
続きを読む »
沖縄県内20市町村で住宅不足、その理由は? 沖縄公庫と琉大生が共同研究沖縄県内20市町村で住宅不足、その理由は? 沖縄公庫と琉大生が共同研究 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
ベトナム戦争の影響、現地で学ぶ 学生ら、石川文洋さんと平和研修ベトナム戦争の影響、現地で学ぶ 学生ら、石川文洋さんと平和研修 - 琉球新報デジタル
続きを読む »