阪神大震災から30年。犠牲者への追悼と、あの日の強さを後輩たちに語った永野元玄さん。被害にあった人々、そして救助活動を続けてきた人々のストーリーを通して、震災の苦しみと人間の強さを改めて伝え、語り継いでいくことの大切さを示す。
よく見ると、発災時刻の5時46分ではなく、長針は48分ごろを指しています。「ああ……2分間がんばったんだなあ……」と教えてくれたのが、長年、甲子園大会で審判を務めた 永野元玄 さん(88)です。あの箕島―星稜戦での球審など高校球児の不屈の姿勢を目の当たりにしてきた永野さんらしい見方に感じ入りました。生きようとする姿勢は、犠牲になった方々の思いでもあったんだと悲しみがあふれます。 「 ネバサレ 」を思い出します。3歳のころ、震災で「阪神命」の父を亡くした小島汀さん(33)を中学生のころに取材し、聞きました。2002年、阪神監督だった星野仙一さんに会い「僕も生まれる前に父を亡くした。負けるな。勇気を持って前に進もう」と励まされました。スローガンの「ネバーネバーネバー、サレンダー!」(絶対絶対絶対、あきらめるな!)の下、優勝した03年は「父に会えるなら」と甲子園に足を運び「 ネバサレ やねん」と自らに言い聞かせていました。
震災当日、鳴尾浜の独身寮「虎風荘」から安達智次郎さんは自転車で故郷に向かいました。被害の激しかった神戸市長田区出身。道中で数度、がれきに下敷きになった人びとを救出しました。6時間かけてたどりつくと叔母や友人6人が亡くなっていました。その安達さんも16年、41歳の若さでこの世を去りました。 30年という月日が流れました。忘れたいことも語り継いでいかねばなりません。弟、前妻、仕事仲間、愛犬を亡くした作家・伊集院静さんが<別離の哀しみは、時間が解決してくれる>と他界から1年して出た『またどこかで 大人の流儀12』(講談社)の最後に書いていました。<人間は弱々しくて、くじけてばかりいる生きものでもない。踏ん張り切れないように思えても、そんなに簡単にはこわれない>。止まった時計が示すように、ともに過ごした濃密な時間は生き続けるのでしょう。 (編集委員
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
阪神大震災から30年、神戸製鋼の選手が「特別な一年」に込める思い阪神大震災から30年を迎えたのを機に、ラグビーリーグワン神戸の選手らが16日、神戸市中央区の公園「東遊園地」を訪れ「1・17のつどい」のための灯籠に火をともした。7歳の時に震災を経験したSH日和佐篤選手は、復興のシンボルとしてチームのリーグワン初優勝を目標に掲げ、震災の経験を胸に奮起する。
続きを読む »
阪神大震災から30年:教訓を継承し、未来へ防災対策を阪神大震災から30年を迎えた。この大災害は耐震性の重要性を改めて私たちに示し、災害列島に住む現実を突きつけた。人口減少や高齢化といった社会の変化を踏まえ、防災対策はどのように進化させていくべきか問われている。
続きを読む »
阪神大震災から30年阪神大震災発生から30年を迎えた。本スポニチ紙記者は当時大学生だったことを振り返り、地震による被災当時の体験談を語る。
続きを読む »
イチロー氏、野球殿堂入りを発表 阪神大震災から30年「日本の野球の力になれるよう」オリックスや米大リーグで通算4367安打を放ったイチロー氏(51)=本名鈴木一朗=の野球殿堂入りが16日、都内の野球殿堂博物館で発表された。イチロー氏は、子供たちに自身の経験を伝えていくこと、さらに「日本の野球の力になれるよう」進んでいくことを誓った。17日に迎える阪神・淡路大震災から30年の節目にあたり、イチロー氏は当時の経験を振り返り、チームの優勝、そして地元神戸での未達成を語った。
続きを読む »
阪神大震災から30年 俳優杉良太郎、故郷神戸で救援活動1995年の阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたって、神戸市長田区で育った俳優杉良太郎は、母の無事は確認できたものの、姉が生き埋めになっていたことを後に知りました。震災から5日後、生家のある神戸市長田区にヘリコプターで救援物資を運び込み、避難している被災者たちに激励の言葉を贈りました。
続きを読む »
阪神大震災から30年:被災地で追悼の祈りが捧げられる阪神大震災から30年を迎える1月17日、神戸を中心に被災地で追悼の祈りが捧げられ、犠牲者を悼む多くのイベントが開催されます。
続きを読む »