2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)向け熱供給施設での「e-メタン」利用について 三井住友ファイナンス&リース株式会社のプレスリリース
三井住友ファイナンス&リース株式会社(代表取締役社長:橘 正喜、以下「SMFL」)の戦略子会社であるSMFLみらいパートナーズ株式会社(代表取締役社長:上田 明、以下「SMFLみらいパートナーズ」)、ダイダン株式会社、Daigasエナジー株式会社、SMFLみらいパートナーズの持分法適用関連会社である株式会社SMARTの4社(以下総称して「4社」)は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と熱供給施設運用等委託業務契約※1を締結しております。
このたび、4社は大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)と、熱供給施設で使用する空調設備の燃料の一部として、大阪ガスが大阪・関西万博(以下「万博」)の会場内に設置を予定しているメタネーション実証設備※2において製造する「e-メタン」を利用することに合意いたしました。 「e-メタン」は、二酸化炭素をリサイクルして製造される新たなエネルギーであり、「都市ガス原料の脱炭素化」を通じてカーボンニュートラルの実現に貢献することが期待されています。メタネーション実証設備では、万博会場で発生する生ごみ由来のバイオガス(メタンガスとCO2)および万博会場で回収されたCO2と、再生可能エネルギー由来のグリーン水素を合成(メタネーション)することで「e-メタン」が製造されます。4社が運用する熱供給施設には、電気と蒸気を発生するガスコージェネレーション設備および吸収式ガス空調設備が設置される予定であり、空調設備の燃料の一部として「e-メタン」を利用します。本事業は、未来を感じさせる「実証」を万博にふさわしい形で「実装」することで、将来的な社会実装に向けた一歩となるものです。SMFLは、経営理念・経営方針を示す「SMFL Way」のOur...
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にてSTAGE:0 2025 開催決定!2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にてSTAGE:0 2025 開催決定! 株式会社テレビ東京ホールディングスのプレスリリース
続きを読む »
食品サンプル大手のイワサキ・ビーアイ、2025年日本国際博覧会 テーマ事業「いのちをつむぐ」への協賛が決定食品サンプル大手のイワサキ・ビーアイ、2025年日本国際博覧会 テーマ事業「いのちをつむぐ」への協賛が決定 株式会社岩崎のプレスリリース
続きを読む »
金属薄板の絵本など光る中小の技 大阪万博に八尾の技術 万博サーチライト大阪府東部の八尾市は約3000社の多様な製造業が集積する「ものづくりのまち」だ。その八尾市に本社を構える町工場13社が2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に出展する。「まだ試作段階ですが……」。金属加工のアベルを訪れると、大阪万博で出展予定の真っ黒な絵本をみせてくれた。つるつるした素材は一見すると樹脂フィルムだが、実はステンレス製の薄板。電気と薬品を組み合わせて表面に極薄の酸化皮膜を形成する
続きを読む »
大阪万博の象徴「リング」つながる 愛称の公募検討へ2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のシンボルとして大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で建設が進む1周約2キロメートルの「大屋根(リング)」が21日、つながった。大阪府の吉村洋文知事は同日の記者会見で「一つにつながり大きなステップとなった。愛称をみんなで決めたらよい」と指摘し、一般公募を運営主体の日本国際博覧会協会に提案したと明らかにした。リングは柱や屋根材などに計約2万7000立方メートルの
続きを読む »
ダイキン、大阪万博の会場に休憩所 氷で5度冷やすダイキン工業は22日、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に休憩所を設置すると発表した。太陽光パネルで発電した電気を利用して氷をつくり、休憩所内の壁面に氷のパネルを設置する。エアコンを使用せずとも外気温より室温を5度程度低くできるという。夏場の熱中症対策などとして活用を見込む。ダイキンの休憩所「氷のクールスポット」は万博会場の西側、1周約2キロメートルの「大屋根(リング)」のすぐ内側
続きを読む »
大阪万博の建物に入ってみた クラゲの中身は木組みビッシリ 万博サーチライト2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕まで9カ月に迫ったが、いまだに万博の開催意義や、何を見られるかがわからないという声が多い。工期の遅れに加え、展示内容をなるべく秘密にしておきたいというパビリオンもあるためだ。そこで、建設が最も早く進んでいるパビリオンの一つ「いのちの遊び場 クラゲ館」の建設現場を訪れ、出展の狙いや具体的な魅力を探った。クラゲ館は、8人のテーマ事業プロデューサーが構想す
続きを読む »