EUのコペルニクス気候変動サービス(C3S)は2025年1月に、2024年の気候に関する世界中の分析レポートを発表しました。レポートでは、オーストラリア大陸および南極大陸以外のすべての地域で2024年が記録上最も暑い年となり、産業革命前の水準と比べて平均気温が「1.5度」高い初めての年となったことが報告されています。
以下は、「『世界の年間平均気温』と『1850年~1900年の第二次産業革命時の気温』の差」の推移を示したグラフです。グラフを見ると、2010年に初めて上昇値が1度を超え、2014年以降は毎年1度を超える状態が続き、2024年には+1.5度を記録したことがわかります。
また以下は、2024年の年間平均地表気温が1991年~2020年の平均をどれくらい上回ったか地域別に示した図。濃い赤ほど上昇値が高くなっています。図によると、特に北アメリカの東部やヨーロッパ、日本に近い太平洋エリアが深刻な上昇値に見舞われています。に基づくものです。パリ協定では、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「+2度未満」に抑えること、「+1.5度未満」を目指して温暖化を防ぐため努力を追求することが定められました。1.5度と2度の根拠としては、「1.5度上昇するとサンゴ礁の70~90%、2度上昇すると99%が失われる」「1.5度上昇すると海面が0.1m高くなり、最大1000万人が洪水の被害を受ける可能性が高まる」といった事項が考慮されています。
ただし、パリ協定で定められているのは20年の平均を計算する「長期平均」です。天候は年ごとに変動するため、1年間の平均で1.5度を超えただけではパリ協定の基準を超えたことにはならず、長期平均は2024年を含めても「+1.3度」程度。2024年は強力な
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Web3業界の働き方調査:高い年収と働きがいWeb3業界で働く会社員の平均年齢は31.5歳、平均年収は691万円。転職前後の年収中央値は32.5万円増加。Web2業界での経験が活かされる場合も多く、「やりがい」「挑戦」「働きやすさ」を求めて転職した可能性が高い。リモート勤務制度やフレックス制度の導入率も高く、柔軟な働き方が実現できている。
続きを読む »
2024年、北京の大気質は4年連続で基準に到達2024年、北京市のPM2.5の年平均濃度は前年比6.2%減の30.5マイクログラムで、中国の大気の質の二級基準に達した。PM10、NO2、SO2も長年安定して基準に達している。大気質が優良だった日数は290日で、モニタリング史上最多記録を更新した。
続きを読む »
県内企業のSDGs取り組み浸透…認知度95.2%、実施企業は30.5%に奥ぎん経済研究所の調査によると、県内企業のSDGsの認知度は95.2%に達し、すでに取り組みを行っている企業も30.5%に上りました。2年前の調査と比較して、実施企業は13.5ポイント上昇しました。
続きを読む »
トルコ中銀2.5%利下げ、主要金利47.5% 「インフレ見通し焦点」Ezgi Erkoyun Ece Toksabay[イスタンブール 26日 ロイター] - トルコ中央銀行は26日、金融政策委員会の会合で政策金利(1週間物レポ金利)を250ベーシスポイント(...
続きを読む »
一般論を覆す宅浪(自宅浪人)の成功率。浪人1年目の第一志望大学への合格37.5%一般論を覆す宅浪(自宅浪人)の成功率。浪人1年目の第一志望大学への合格37.5% 株式会社エンライクのプレスリリース
続きを読む »
【調査レポート】「令和の共働き世帯の洗濯事情」に関する調査 ~「室内干し」をしている家庭は72.1%、うち49.5%が「常時室内干し」をしているという結果に~【調査レポート】「令和の共働き世帯の洗濯事情」に関する調査 ~「室内干し」をしている家庭は72.1%、うち49.5%が「常時室内干し」をしているという結果に~ 株式会社千趣会のプレスリリース
続きを読む »