ビール大手4社が10日に発表した11月のビールの販売数量は、前年同月比0.1%増で5カ月連続のプラスだった。23年の減税以降、家庭向けの缶商品を中心に堅調に推移した。第三のビールは振るわず、ビール系飲料全体に占めるビールのシェアは5割を超える水準で推移している。2024年通年では55%以上と、07年以来17年ぶりの高水準となる見通し。11月のビール系飲料は0.1%減と2カ月ぶりにマイナスとなっ
ビール大手4社が10日に発表した11月のビールの販売数量は、前年同月比0.1%増で5カ月連続のプラスだった。23年の減税以降、家庭向けの缶商品を中心に堅調に推移した。第三のビールは振るわず、ビール系飲料全体に占めるビールのシェアは5割を超える水準で推移している。2024年通年では55%以上と、07年以来17年ぶりの高水準となる見通し。企業別のビール系飲料の販売数量では明暗が分かれた。サントリーは「サントリー生ビール」などが好調で6%増、サッポロビールも1%増だった。一方でキリンビールは3%減で、金額ベースのみを公表しているアサヒビールは1%減だった。
各社の主力ブランドは前年のビール減税に伴う需要増加や限定品の投入などからの反動もあり軒並みマイナスとなった。アサヒの「スーパードライ」が1%減、キリンの「一番搾り」が4%減、サントリーの「プレミアムモルツ」が4%減、サッポロの「黒ラベル」が6%減だった。 年間のビール系市場におけるビールシェアは、09年に5割を下回って以降低迷が続き、新型コロナウイルス禍の20年には約38%までシェアを落とした。第三のビールなどの低価格品が市場を席巻したためだ。それが、20年から始まったビール減税が追い風となり、23年には6年ぶりにシェアが5割を超えた。12月は忘年会シーズンを迎えるなか飲食店での需要の後押しでビールのシェアがさらに伸びるとの見方もある。キリンの堀口英樹社長は「減税によりビールが消費者の手に届きやすくなった。各社も力を入れているなか、25年も伸びる可能性がある」とみる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
10月のビール販売1%増 「第三」は25カ月ぶり前年超えビール大手4社が13日までに発表した10月のビールの販売数量は、前年同月比1%増で4カ月連続でプラスだった。残暑で気温が高い日が続いたほか、インバウンド(訪日外国人)の増加が後押しした。第三のビールは前年同月の増税に伴う需要落ち込みの反動増で、59%増と25カ月ぶりに前年を上回った。発泡酒や第三のビールを含むビール系飲料は23%増で5カ月ぶりプラスとなった。缶ビールなど家庭向けは26%増で、瓶
続きを読む »
バーチャルオフィスツールがBOXIL SaaS AWARD Winter 2024で4部門で受賞バーチャルオフィスツールは、BOXIL SaaS AWARD Winter 2024で「Good Service」「サービスの安定性No.1」「機能満足度No.1」「使いやすさNo.1」を受賞。評価は約13,000件の口コミに基づく。
続きを読む »
2024年調査:未婚率37.1%、既婚率62.9%2024年2月21日から3月14日まで実施された調査によると、未婚の比率は37.1%、既婚の比率は62.9%。また、子供の有無において、子供のいない家庭が44.1%、子供のいる家庭が55.9%を占めています。
続きを読む »
ダウ55ドル安 ナスダックは反発、スーパーマイクロ急伸【早読み世界市場】 - |QUICK Money World▶米国株 ナスダック反発。スーパー・マイクロ急伸。ダウ55ドル(0.1%)安。S&P500は0.4%高。ナスダック総合0.6%高。ナスダック100は0.7%高。ラッセル2000は0.1%高。SOX指数1.1%上昇。VIX […]
続きを読む »
メディア4u、国内市場で4年連続シェアNo.1、国内外含む総市場でも2年連続シェアNo.1を獲得メディア4u、国内市場で4年連続シェアNo.1、国内外含む総市場でも2年連続シェアNo.1を獲得 株式会社ファブリカホールディングスのプレスリリース
続きを読む »
ダウ304ドル高 米主要3指数が連日の最高値 テスラに買い継続【早読み世界市場】 - |QUICK Money World▶米国株 主要3指数、連日の最高値。ダウ初の4万4千、S&P500は6千突破。テスラ買い継続。ダウ304ドル(0.7%)高。S&P500は0.1%高。ナスダック総合0.1%高。ナスダック100は0.1%安。ラッセル200 […]
続きを読む »