11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)

トップニュース ニュース

11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)
Iphone
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 46 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 51%

第3世代でプロセッサが初めてMシリーズになったiPad Proを利用していた筆者は、iPad Airと悩みつつも11型iPad Pro(M4)を購入した。購入から約2週間たっているが、動作の軽快さはもちろん、ディスプレイの美しさや軽さには満足している。一方で、13型のiPad Pro(M4)と比べると、そのインパクトはやや薄れてしまうようにも見えた。

Appleは、5月15日にフルモデルチェンジを果たした「iPad Pro(M4)」と、画面サイズを2つから選べるようになった「iPad Air(M2)」を発売した。第3世代でプロセッサが初めてMシリーズになったiPad Proを利用していた筆者は、iPad Airと悩みつつも11型iPad Pro(M4)を購入した。有機ELを2枚重ねた「タンデムOLED」で大幅にコントラスト比が上がり、映像が美しくなった他、薄型・軽量化されている点やApple Pencil Proへの対応が魅力だったからだ。

実際、購入から約2週間たっているが、動作の軽快さはもちろん、ディスプレイの美しさや軽さには満足している。「Magic Keyboard」が刷新されたことで、若干ながら入力のしやすさも向上した印象だ。一方で、13型のiPad Pro(M4)と比べると、そのインパクトはやや薄れてしまうようにも見えた。既に13型のiPad Pro(M4)と11型のiPad Air(M2)のレビューは掲載されているため、ここではそれらとの比較を交えつつ、11型iPad Pro(M4)の実力を解説していきたい。ディスプレイをバックライト不要の有機ELにしたことで、薄型化・軽量化されている点は11型iPad Proも同じだ。前世代にあたるiPad Pro(第4世代)との比較だと、厚さが0.

これには理由もある。もともと、12.9型のiPad Proは、第5世代からディスプレイに「ミニLED」を採用していた。ミニLEDは画質の大幅な向上が図れる一方で、厚さや重さが増しやすい。第6世代の12.9型iPad Proは、厚さが6.4mm、重量もWi-Fi+Cellularモデルで684gもあった。有機ELを採用した結果として、この部分を大きく削減できたというわけだ。対する11型iPad Proは、もともとISPディスプレイを採用しており、12.9型版ほどの厚さや重さはなかった。これだとディスプレイを有機EL化したメリットが限定的になってくる。もちろん、映像の表現力という部分では大幅に性能が向上しているが、厚さや重さで前モデルから大きく進化させるのは難しかったといえる。その意味では、手に取ったときの驚きは小さい。

また、ディスプレイが13型版と比べて小さいため、当然ながら映像の美しさを体感しづらくなる。確かに見比べると黒がしっかり締まった映像は見応えがあるものの、少し離れてしまうと画面が小さいため、ISPディスプレイだった前世代までのモデルでも十分なクオリティーだと思えてくる。新しく採用された技術の恩恵を最大限受けたいのであれば、11型より13型を選ぶべきだと感じた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

Iphone

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

新しい「iPad Pro」と「iPad Air」どちらを選ぶ? 実機を試用して分かった“違い” 一新されたMagic KeyboardやApple Pencil Proも試す(1/3 ページ)新しい「iPad Pro」と「iPad Air」どちらを選ぶ? 実機を試用して分かった“違い” 一新されたMagic KeyboardやApple Pencil Proも試す(1/3 ページ)まるでiPhoneのようなラインアップになったiPadだが、2022年以来のフルモデルチェンジとあって注目を集めている。そんな新しいiPad Pro(13型)、iPad Air(11型)を、非常に短い期間ながら試用することができた。2機種の違いも踏まえてレビューをお届けしよう。
続きを読む »

ハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」が6万9980円からの衝撃 “オンライン特化販売”は日本で根付くか:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)ハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」が6万9980円からの衝撃 “オンライン特化販売”は日本で根付くか:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)Xiaomiは、サブブランド的に展開しているPOCOの新モデル「POCO F6 Pro」を5月23日に海外で発表した。円安の為替相場が続く中、ハイエンドモデルでわずかながら7万円を下回る価格は破格の安さと言っていいだろう。POCO F6 Proはオンライン専売モデルだが、日本でこうした販売方法が定着するのかも気になるところだ。
続きを読む »

2024年の「iPad Pro」と「iPad Air」買うならどっち?--お勧めユーザー別に特徴を紹介2024年の「iPad Pro」と「iPad Air」買うならどっち?--お勧めユーザー別に特徴を紹介5月の発表イベントで2年ぶりに新型「iPad」シリーズが発表された。話題の「M4」チップと美麗なディスプレイを搭載する「iPad Pro」か、廉価ながら基本機能も押さえた「iPad Air」か。ユーザーごとのニーズや用途に応じて、どちらがお勧めモデルかをまとめてみた。
続きを読む »

コンテンツホルダーはOpenAIと協業すべきか敵対すべきか ほかコンテンツホルダーはOpenAIと協業すべきか敵対すべきか ほかアップルは日本時間5月7日に新製品発表イベントを開催し、「iPad Air」と「iPad Pro」の新モデルなどを発表した(ケータイWatch)。最も注目されるのは、新しい高性能プロセッサ「M4」を初搭載し、これまでになく薄くなった「iPad Pro(M4)」だ。今後のAIでの用途を見込んでのものと思われるが、具体的なことは発表されていない。予定されている開発者会議「WWDC」での話題となるのだろうか。
続きを読む »

異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)NTTドコモは5月10日、代表取締役副社長を務める前田義晃氏を社長に昇格させる人事を発表した。前田氏は、2000年にリクルートからドコモに移籍した転職組で、iモード時代から、コンテンツやサービスなどの開発や運営に携わってきた。どちらかといえば、上位レイヤーのサービスを中心に活躍してきた人物で、ドコモの社長としては異例ともいえる抜てきだ。
続きを読む »

ドコモが「dポイントクラブ」を改定する真の狙い “d払い併用”でも損する場合あり:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ)ドコモが「dポイントクラブ」を改定する真の狙い “d払い併用”でも損する場合あり:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ)NTTドコモは、2024年10月3日にdポイントクラブを改定する。2つ星に上がるための基準を大きく緩和し、3カ月で50ポイントまで引き下げる。d払いでのポイント還元率が上がり、トータルではよりdポイントがたまりやすくなる。ただしユーザーによっては改悪になる場合がある。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 11:24:20