長浜浪漫ビール株式会社とHINO BREWINGは、長浜盆梅展に合わせて限定醸造ビール『ボン梅ツェン2025』を販売します。両社は、地域をビールで盛り上げようと、『ボン梅ツェンプロジェクト』をスタートさせ、長浜盆梅展に合わせたオリジナルビールを開発しました。
1996年創業の クラフトビール 製造会社である 長浜浪漫ビール 株式会社(滋賀県長浜市)は、同じく滋賀県内の クラフトビール ブランド HINO BREWING (滋賀県日野町)との 長浜盆梅展 に合わせた限定醸造ビール『ボン梅ツェン2025』を1月7日(火)より順次出荷いたします。 長浜浪漫ビール は滋賀県長浜市で1996年に創業、伊吹山の雪解け水が育む豊かな自然。そんな長浜の地で生まれた歴史情緒あふれる街並みに佇むビール工場併設レストランです。創業以来、県内外の皆様から愛され続ける定番ビールの味わいを守りつつ、日々新しい 限定ビール の醸造に挑戦しています。2022年から企画がスタートした『ボン梅ツェンプロジェクト』。 HINO BREWING のヘッドブルワーSean様と当社ヘッドブルワー奥村、製造者同士地域をビールで盛り上げたいという思いのもと、新たな取組みのひとつとしてスタートしました。HINO
BREWINGのポリシーが「飲めば飲むほど祭りが良くなる!祭り好きによる、祭りのためのクラフトビール」というテーマを掲げており、長浜市を代表する冬の祭典である「長浜盆梅展」にスポットを当て、レシピ構成など両ヘッドブルワーで調整を行いこのオリジナルビールは誕生しました。 1952年から70年以上続く、湖国の新春の風物詩として親しまれている祭典が『長浜盆梅展』です。近隣県だけではなく、全国各地から毎年約5万人以上の観光客が訪れ、歴史、規模ともに“日本一の盆梅展”と言われています。盆梅展会場の『慶雲館』は1887年、明治天皇行幸に際して地元の名士が建てた迎賓館で、命名したのは初代内閣総理大臣の伊藤博文。この慶雲館の入館も長浜盆梅展の魅力のひとつとなっています
クラフトビール 長浜浪漫ビール HINO BREWING 長浜盆梅展 限定ビール
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
『HOLIDAY SOUND BREWING SELECTED BY BLUE NOTE TOKYO』をスターバックス リザーブ® ロースタリー 東京にて12月2日に開幕『HOLIDAY SOUND BREWING SELECTED BY BLUE NOTE TOKYO』をスターバックス リザーブ® ロースタリー 東京にて12月2日に開幕 スターバックスコーヒージャパン株式会社のプレスリリース
続きを読む »
建築家たちの創造プロセスとプロジェクト検討過程が明らかに二俣公一氏のWhale Brewing 呼子クラフトビール醸造所の模型や、建築家の個性、プロジェクトの特性などを示すスケッチや図面が紹介されている。建築設計の旅路が描かれ、その奥深さと楽しさが感じられる。
続きを読む »
「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」から季節限定醸造の新クラフトビールを12月23日(月)より販売開始「MATSUMOTO GAKU都 BREWING」から季節限定醸造の新クラフトビールを12月23日(月)より販売開始 アルピコホールディングス株式会社のプレスリリース
続きを読む »
BREWING CONNECTIONS BEYOND BORDERS - The World CafeThe World Cafeは、エンターテインメントと最新技術を融合させた独自の体験を提供するカフェです。1階と地下1階の2フロアで、それぞれ異なるコンセプトが用意されています。
続きを読む »
ラー麺ずんどう屋とすするか、すすらんか。」のコラボラーメン発売ラー麺ずんどう屋と麻婆豆腐ラーメン専門店するか、すすらんか。」がコラボレーションし、期間限定で全国のラー麺ずんどう屋で『すするか、ずん辣担』と『すすらんか。麻辣炒飯』を販売します。
続きを読む »
キカガクとサイバージムジャパン、AI・DX人材とセキュリティ人材の育成を目的とした戦略的業務提携キカガクとサイバージムジャパンは、AI・DX人材とセキュリティ人材の育成を目的とした戦略的業務提携を締結しました。両社は、それぞれのノウハウ、機能、ブランド、ネットワークなどを相互活用し、より幅広い顧客へ実践的なトレーニングを提供していきます。
続きを読む »