株式市場には必ず「上げ相場」と「下げ相場」が訪れます。上げ相場になれば利益の最大化を狙い、下げ相場のときには損失を最小化できる「ポートフォリオ」を組むことが理想...
株式市場には必ず「上げ相場」と「下げ相場」が訪れます。上げ相場になれば利益の最大化を狙い、下げ相場のときには損失を最小化できる「ポートフォリオ」を組むことが理想的といえるでしょう。本記事では、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が、長い目で見て大きな利益を得られる「ポートフォリオの組み方」のコツについて解説します。上げ相場にも下げ相場にも対応できるポートフォリオとしてご紹介するのは、成長株と割安株と現金をバランスよく混ぜるポートフォリオです。これら三種を混ぜておけば、上げ相場にも下げ相場にも対応でき、長い目で見て大きな利益を得られるのではないでしょうか。ひとつの考え方、ひとつの方法として、参考になさってください。
なお成長株とは、将来の高い成長が予測できる銘柄のことだと、ここでは定義します。会社の新しさや古さ、商品の新しさや古さに関係なく、着実に利益を積み重ねて、純資産や配当をハイペースで増やし続けている会社が、それに当たります。割安株とは、現在の価値に比べて株価が割安傾向になっている銘柄のことだと、ここでは定義します。高い成長性は期待できないかもしれませんが、株価が割安であるためそれが一定水準まで値上がりする可能性が十分にあり、投資先として悪くありません。上げ相場のときは、成長株が大きく値上がりしやすいといえます。株式市場参加者の心理が積極的になっていて、明るい未来が予想され、成長株への投資が盛んになるからです。ですから、それをポートフォリオに組み入れておけば、そこで利益を最大化することができるのではないでしょうか。
また、上げ相場のときは、割安株にもそれなりの値上がりが見込めます。成長株など人気銘柄への資金流入が一定量を超えると、次の投資先としてあまり人気のない割安株にも注目が集まるからです。成長株ほどの値上がりにはならないかもしれませんが、一定の利益は得られるでしょう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
評判・ブランド力・市場シェアも重要だが…投資する企業を見極めるときに「最も重視すべきポイント」【株式投資のプロが解説】投資家が企業を評価する際に、その企業が持つ評判やブランド力、市場シェアは重要なポイントとなります。しかし、それ以上に重要なのは「数字」だといいます。その理由を、...
続きを読む »
評判・ブランド力・市場シェアも重要だが…投資する企業を見極めるときに「最も重視すべきポイント」【株式投資のプロが解説】投資家が企業を評価する際に、その企業が持つ評判やブランド力、市場シェアは重要なポイントとなります。しかし、それ以上に重要なのは「数字」だといいます。その理由を、...
続きを読む »
ゼブラ企業って何? 企業が「利益」と「社会課題解決」を両立するには? 那覇で議論経営支援や沖縄型のSDGs(持続可能な開発目標)推進などに取り組むうむさんラボ(うるま市、比屋根隆代表)は7日、利益と並行して社会的、環境的影響を生み出す「インパクト投資」と、社会課題解決と利益の両立...
続きを読む »