【マナマ近郊(バーレーン)8日(日本時間9日)=西垣戸理大】サッカーの2026年W杯北中米3カ国大会のアジア最終予選で日本代表は10日午後7時(日本時間11日午前1時)からバ...
【マナマ近郊(バーレーン)8日(日本時間9日)=西垣戸理大】サッカーの2026年W杯北中米3カ国大会のアジア最終予選で日本代表は10日午後7時(日本時間11日午前1時)からバーレーンとのC組第2戦に臨む。この日は現地で練習を行い、初戦で2得点を挙げたMF南野拓実(29)=モナコ=は気合十分。チーム最年長のDF長友佑都(37)=FC東京=は、15年前にバーレーンで受けた〝アウェーの洗礼〟を後輩に伝授する考えを示した。「やっていて、思ったよりも体感温度はすごい暑いなっていうのが正直な気持ち。でも、相手も一緒なんで。2戦目の間は少し時間が空いたので、いい準備をしたい」中国戦は7−0と大勝。勢いに乗って連勝といきたいが、DF長友は「大勝した後は気が緩みやすい。引き締めなきゃいけないと分かっていても、油断が出てくる。僕自身経験してきているから」と注意を促した。
W杯4大会連続出場のベテランは現在の森保ジャパンを「僕が見てきた中で一番強い個のクオリティーがあり、戦術的にも洗練されていて、すごくマッチしている。歴代最強チーム」と分析する。だからこそ「確かに今の日本代表は強い。強いんだけど、大勝した後は足元をすくわれやすい。そこは強さとは別のところ」と力説した。 アウェーのバーレーン戦は2009年1月28日のアジア杯最終予選以来、15年ぶり。0−1で敗れた試合を経験したのは長友のみだ。「僕の記憶が正しければ、ロッカールームも冷房が付いていなかったのかな。めちゃくちゃ暑くて、アウェーの洗礼を受けた」と振り返った。今回の試合会場も同じバーレーン・ナショナルスタジアム。スタンドを埋める相手ファン、気候、環境と〝難敵〟が待ち構えている。バーレーンは国際サッカー連盟(FIFA)ランキング80位(日本は18位)。対戦成績は日本の9勝2敗。日本との対戦は1月のアジア杯(日本〇3−1)以来で、2月にクロアチア出身のタライッチ監督が就任し、新しいチームに生まれ変わった。メンバーはほぼ国内リーグ所属で、5日のアジア最終予選初戦はオーストラリアに1−0で勝利。後半44分にオウンゴールで決勝点を奪う劇的な展開だった。1月の試合で先発出場したMF旗手は「中盤に個人技が高い選手もいるし、ロングボールも拾ってくる印象」と分析し、「守備のところで隙がある。攻撃で一人一人の良さが出れば、いい展開になる」と狙いを説明した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「恥ずかしい黒星よ!」バーレーンの“イライラ作戦”に屈した豪州代表を地元メディアが糾弾!「日本も気をつけろ」と警鐘も【W杯最終予選】現地9月5日、オーストラリア代表は北中米ワールドカップ・アジア最終予選の初戦をバーレーンと戦い、ホームでまさかの黒星を喫した。【画像】日本代表を応援する麗しき「...
続きを読む »
選手とコーチで再び“共闘”へ…長友佑都、代表で再会の長谷部誠コーチに「違和感しかない」日本代表の選手とコーチという立場で再会した。W杯アジア最終予選に臨む日本代表は2日から千葉市内で合宿を開始。フランクフルトU-21アシスタントコーチとの兼任で日本代表コーチに就任した長谷部誠氏もグラウ...
続きを読む »
【日本代表】長友佑都「選手の時よりオーラ増している」同志長谷部誠コーチと精神的支柱になる選手最年長のDF長友佑都(37=東京)の“アシスト”で、長谷部誠コーチ(40)が早くもチームを整えてみせた。今回の合宿からスタッフに加わった長谷部コーチの下に、長友が真...
続きを読む »
【日本代表】長友佑都「選手の時よりオーラ増している」同志長谷部誠コーチと精神的支柱になる選手最年長のDF長友佑都(37=東京)の“アシスト”で、長谷部誠コーチ(40)が早くもチームを整えてみせた。今回の合宿からスタッフに加わった長谷部コーチの下に… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »
初招集の日本代表DF望月ヘンリー海輝 長友佑都&長谷部コーチに「メンタルが弱い」と告白した理由日本代表に初招集された町田DF望月ヘンリー海輝が3日、W杯アジア最終予選の中国戦(5日・埼スタ)に向けた合宿2日目後、取材に応じた。「緊張していますが、いい緊張...
続きを読む »
初招集の日本代表DF望月ヘンリー海輝 長友佑都&長谷部コーチに「メンタルが弱い」と告白した理由日本代表に初招集された町田DF望月ヘンリー海輝が3日、W杯アジア最終予選の中国戦(5日・埼スタ)に向けた合宿2日目後、取材に応じた。「緊張していますが、いい緊張感で、自分が成長できる緊張感で(練習)
続きを読む »