金沢から世界へ 新しい工芸・ラグジュアリー戦略の突破口とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

金沢から世界へ 新しい工芸・ラグジュアリー戦略の突破口とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

現代アートコレクターをバランス調和型、インテリ型、オタク型、未成熟型の4つのパターンに分類すると、イノベーター気質なインテリ型は購入者のうち全体の13%だったが、購入額では約7割に上った。 →金沢から世界へ 新しい工芸・ラグジュアリー戦略の突破口とは

工芸と現代アートの垣根を越えた新しい表現が「KOGEI」として世界に注目されている。国内唯一の工芸に特化した大規模なアートフェア「​​​​​​金沢から世界に「KOGEI」を発信するため、2017年から始まり、6回目。コロナ禍が完全に収束していないなかで、入場者数と売上が過去最大規模に成長している。アートコレクターが少ない日本で、新しい工芸のマーケットに必要な視点を探った。会場は、金沢駅前にあるホテル「ハイアット セントリック 金沢」。全国から来場客や作家、ギャラリー関係者たちが一堂に会し、熱気に包まれていた。北陸新幹線開通後、関東方面からのアクセスがよくなり、北陸だけでなく東京からの来場者も増えてきた。売上の詳細は公表されていないが、過去最高値だったという。

客室に足を踏み入れると、壁に大きな漆作品が掲げてあったり、ベッドやサイドテーブルに陶磁器やアートオブジェが展示してある。客室ごとに異なるギャラリーが出展していて、その場で作品の制作背景を聞きながら、購入することができる。和紙と写真を融合した作品ができるまでの流れを映像にまとめて紹介する展示もあった。「KOGEI Art Fair Kanazawa」は、もともと金沢から海外に向けて工芸マーケットを作るために生まれたアートフェアだ。九谷焼、輪島塗、山中漆器......石川県内だけでも36種類もの伝統工芸があり、金沢美術工芸大のほか、職人の養成施設などがある。そのまま地域に根ざして活動する作家もいるが、県外に出てしまう人も多いのが現状だ。作家が持続的に活動するためにも、金沢から独自の販路開拓や、アートとしての工芸の発信の機運を醸成してきた。

2020年からは関連企画として、富山、石川、福井の3県を舞台に北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI」も始まった。重要文化財に指定された寺社仏閣の会場のほか、北陸を旅しながら工芸の魅力に触れるプログラムが目白押しだ。他にも、秋から冬にかけて北陸では工芸にまつわるイベントや芸術祭が大小問わず多く行われており、コロナ禍を経て、地域資源をつなぐ連携を模索している。 さらにインバウンドとして、小松空港から小松駅までバスで約12分という立地を生かし、国内だけでなくアジアからの誘客を狙う。また金沢には「金沢港クルーズターミナル」があり、大型クルーズ船が寄港できるように整備されている。海外のギャラリーとの連携や、世界への発信は今後の課題だ。

副実行委員長の浦淳(認定NPO法人趣都金澤理事長)は「工芸は、素材の確保や温湿度などの環境、市場の有無などの条件下で伝承された技であり、その地の地域性と深い関係がある。工芸が盛んな北陸の地域が繋がり、工芸全体が再評価されることで、より大きなパワーが生まれる。まずは金沢が北陸のゲートウェイになれたら」と語る。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

地元企業と海外見本市に行った岩手の高校生は、どこに就職するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2018年、Forbes JAPANが革新的な中小企業を表彰する「スモール・ジャイアンツ」の記念すべき第1回大会でベストエンゲージメント賞を受賞したのが、岩手県盛岡市の「アイカムス・ラボ」である。このとき、同社の片野圭二代表取締役を取材した...
続きを読む »

最高情報責任者の再発明、技術の中心でありビジネスの中心に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最高情報責任者(CIO)とはどういう意味なのか? 大規模なDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するために、企業はこれまで以上に、CIOに期待しているが、それは同時に膨大で絶え間なく変化するテクノロジーの状況を理解することを意味する...
続きを読む »

6割が「部下を叱ったことがない」 パワハラ防止法やテレワーク普及が原因か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ひと昔前まで、部下を叱る上司の声が職場に響くという環境はそう珍しくなかった。しかし、パワハラ防止法の施行や価値観の変化、コロナ禍でのテレワー…… → 6割が「部下を叱ったことがない」 パワハラ防止法やテレワーク普及が原因か #ForbesJAPAN
続きを読む »

Apple Watchの「ウルトラ」はマイクロLED採用でさらに高価に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)アップルが昨年リリースしたスポーツ向けのスマートウォッチ「Apple Watch Ultra」は、歴代のApple Watchの中で最も大き…… → Apple Watchの「ウルトラ」はマイクロLED採用でさらに高価に #ForbesJAPAN
続きを読む »

米国で返品される商品の総額は約106兆円、解決の道はあるのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)小売業界にとって、会計年度の最終四半期は、返品という根強い問題が企業の最終損益に与えるダメージを考えさせられる時期だ。そして2022会計年度(ほとんどの小売企業とブランドでは1月31日締め)は、どこをとっても記録的な年になりそうだ。全米小売...
続きを読む »

15秒小話で診断、ビジネスパーソンが自覚すべき「潜在的思い込み」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「ダイバーシティ」の時代、われわれは多様な価値や対象物に接し、真にバイアスを去った見方を手にし得ているのだろうか? あるいは自分でも気づかない思い込みで、ビジネスシーンで大きな失敗をしてはいないのだろうか?対人心理学が専門で、ソーシャルスキ...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 13:37:52