円金利の上昇が注目を集めている。1月7日には1月発行の10年物国債(377回債)入札で表面利率が1.2%と、2011年7月以来約13年半ぶりの高水準に設定されたことが話題になった。米金利の上昇に円金利も連れるという構図は過去3カ月程度続いており、その間、日米金利差はおおむね横ばいであった。しかし、日米金利差との連動性が再三指摘されてきたドル/円相場は騰勢を強め、10─12月期だけで10円近く円安・ドル高に傾いている。
円金利の上昇が注目を集めている。1月7日には1月発行の10年物国債(377回債)入札で表面利率が1.2%と、2011年7月以来約13年半ぶりの高水準に設定されたことが話題になった。唐鎌大輔氏のコラム。写真は都内で2024年11月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
また、筆者は現在の日本について「金利上昇か円安か、いずれかを受容しなければならない」とも繰り返し論じてきた。その上で「どちらも忌避すれば、いずれどちらも引き受けさせられることになる(厳密には円売りに追い立てられるように利上げを強いられる)」といった警鐘も鳴らしてきた。この点で年初から日本で起きている円や円金利の動向は不安を覚えているところである。 ちなみに、政策金利軌道に関し、金融市場の織り込みが完全に実現した場合でも日米両中銀の政策金利差は100ベーシスポイント(bp)弱しか縮小しない。これだけでドル/円相場を円安局面のスタート地点(110円付近)に戻すほどのインパクトはないだろう。もちろん、1月会合で追加利上げに踏み込んだとしても、総裁会見でハト派色をアピールすれば、やはり160円台を臨む相場になりやすいだろう。いや、もはや米連邦準備理事会(FRB)の「利下げの終わり」が争点化しそうな情勢を踏まえれば、日銀がわずか25bpの利上げを行い、その持続性をアピールしても円高の動きは限定されそうである。結局、次回会合における追加利上げを催促するような円売りが程なく始まる可能性は高い。「50bpの利上げ」のように予想外にタカ派色の強い一手を打ち出せば、ある程度の円高は演出できるかもしれないが、それとて「そこまで追い込まれている」という推測を逆に招き、円売りがたきつけられる懸念はある。
いずれも決定的に正しい理屈ではないが、決定的に間違いとも言い切れない理屈であるのが厄介だ。投機的に円売りを仕掛ける動機は何でも良いが、合理的な動機が豊富に用意されてしまっているのが現状である。本稿執筆時点では1月24日の会合まで2週間以上あるため、予想は決め打ちしかねるが、筆者は現時点での追加利上げは投機筋をつけ上がらせないためにも賢明な選択肢と考える。もちろん、以上は日銀の金融政策運営と円相場に絞った議論だ。為替は「相手がある話」でもあるため、折に触れてドル安志向をあらわにするだろう第二次トランプ政権がどのように立ち回るかは別途、議論すべきテーマとなる。
RSBI:REGULATORY-OVERSIGHT RSBI:CLIMATE-CHANGE RHPI:PUBLIC-HEALTH CLM ANLINS BACT BISV BISV08 BIZ BNK BNKCAP BNKS BNKS1 BOJ BOJJ BSVC CDM CEN CO2 COM CORPD CWP CYCS CYCS08 DBT DIP ECB ECI ECO ENR ENV EU FED FIN FINREG FINS FINS08 FRX G20 GEN GENHLT GVD HEA HUMDIS INFDIS INT INTAG JDOM JLN MCE MMT NRG OECD POL REA REAL REAM REGS RET RETE SHOP SHOPAL SOFW SPCRET SWIT TAX TECH TECH08 TMT TRD VACCIN WAR CEEU WEU EASIA AMERS US EUROP UA RU NASIA EZC NAMER EMEA ASXPAC CISC DE EMRG ASIA JP ECON DEST:NOJPZTM DEST:NOJPZAM DEST:NOJPZCM
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
トランプ前大統領の選挙結果覆そうとした事件、報告書公開阻止アイリーン・キャノン判事は、トランプ前大統領が2020年の大統領選の結果を覆そうとした事件に関するジャック・スミス特別検察官の報告書の公開を阻止すると述べました。しかし、キャノン氏は今週後半に法廷審問を予定しており、その間、司法省による報告書の該当部分の開示を差し止めています。この動きは、就任式の直前に、トランプ前大統領に対する捜査を終結させようとする司法省の準備を覆す法廷闘争の最新の展開であり、議会と国民に対する捜査の透明性を危険にさらすものとみられています。
続きを読む »
Lenovo、Legion Pro 7i Gen 10 と Legion Pro 5i Gen 10 の新モデルを発表Lenovo は今日、 Legion Pro 7i Gen 10 と Legion Pro 5i Gen 10 の高性能ゲーミングノートパソコンを発表しました。これらのモデルは、最新の Intel Core Ultra と NVIDIA GeForce RTX 50シリーズ GPU を搭載し、優れた性能を実現します。
続きを読む »
プログラミング学習:独学が最多だが挫折率が高いプログラミング学習方法として、独学が44%と最も多く、プログラミングスクールが34%、学校が12%と、多様な方法が選択されている。しかし、特に独学派では学習開始1ヶ月以内に約4割が壁を感じ、学習初期での離脱リスクが高いことが明らかになった。一方、プログラミングスクール利用者も4~6ヶ月目にモチベーション維持が課題となる傾向が見られる。約7割が3ヶ月以内に挫折ポイントを迎える結果となり、学習初期から中期にかけてのサポート体制が学習継続の要となる可能性が示唆された。
続きを読む »
Spotifyの音質を今よりもさらに高品質にするテクニック「Spotify」と「AppleMusic」のどちらがいいかという議論は、すぐに決着がつきそうにありません。しかし、最近AppleMusicのユーザーは、AppleMusicのほうがSpotifyより音が...
続きを読む »
生成AIを活用した人材マッチングツール「Beatrust」企業の成長と競争力を左右する鍵は人的資本の活用です。しかし、多くの企業が社員のスキルや経験を体系的に把握できていない現状があります。Beatrustは、社員のスキルやパーソナリティを可視化するプロフィールを作成し、新たに生成AIを活用した「Beatrust Scout」と「Tag Extraction」を導入しました。これにより、最適な人材をリコメンドすることが可能となりました。
続きを読む »
企業66.9%が最低賃金改定に伴う賃上げを実施、しかし「現在の時給」と「適正と思われる時給」にギャップアルバイトを雇用している企業の66.9%が最低賃金改定に伴い賃上げを実施した。賃上げのために正社員の削減を行った企業も多数。2024年11月時点でのアルバイトの「適正と思われる最低賃金」は1,297円だったが、「現在の時給」は1,000円未満のアルバイトが64.6%を占めていた。
続きを読む »