赤レンガの東京駅はなぜ“高層ビル”にされなかったか 保存復元の裏のカラクリ「空を売る」 | 乗りものニュース

日本 ニュース ニュース

赤レンガの東京駅はなぜ“高層ビル”にされなかったか 保存復元の裏のカラクリ「空を売る」 | 乗りものニュース
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 TrafficNewsJp
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 68%

「重要文化財指定おめでとう特典」までありました! 【赤レンガの東京駅はなぜ“高層ビル”にされなかったか 保存復元の裏のカラクリ「空を売る」】

1914(大正3)年竣工当時のレンガ駅舎の面影を今に残す、東京駅の丸の内駅舎。2003(平成15)年に重要文化財へ指定され、保存・復元工事を経て現在に至っていますが、かつては、これを高層ビル化する計画もありました。レンガ駅舎を保存するか、建て替えるかという論争は、近年まで尾を引いた、古くて新しい問題といえます。東京駅は戦災で損傷し、1947(昭和22)年に復興工事をしたままとなっていたところ、1957(昭和32)年、「新幹線の父」と呼ばれる第4代国鉄総裁・十河信二(そごうしんじ)が地上24階建ての丸の内本屋建設の検討指示を出し、本格検討を開始しました。

“十河構想”とも呼ばれるその検討内容は、『日本鉄道技術協会誌(JREA)』(日本鉄道技術協会)の1960(昭和35)年1月号に「東京駅最終形態論」として掲載されました。執筆した国鉄技師長室調査役・馬場知巳は論文の中で、「表題はJREA誌がつけたもので、私自身これを最終案とは思っていない」とコメントしていますが、“馬場構想”と呼ぶ人もいます。 1980(昭和55)年には第8代国鉄総裁・高木文雄が東京駅将来構想として、丸の内駅舎は取り壊し、線路上空に人工地盤を張り、丸の内側35階建て、八重洲北地区に30階建て、八重洲南地区に30階建ての超高層ビル3棟を建設しようという“高木構想”を発表しています。いずれも超高層ビルへの建て替えが目的で、1958年の十河総裁時代はまだ国鉄黒字で強気の建て替え構想でしたが、高木構想は増え続ける長期債務の返済資金に充てようという苦肉の策として浮上したものです。

他方、「レンガ駅舎保存論」も1977(昭和52)年3月、東京都知事・美濃部亮吉と高木の間で合意した「東京駅と丸の内再開発構想」をきっかけに動き出します。同年10月、日本建築学会は「丸の内駅舎保存要望書」を高木に提出しています。建て替え構想の一方、駅舎保存の世論も高まりました。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

TrafficNewsJp /  🏆 5. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

世界が驚愕した「撃沈」も 2022年話題になった軍艦5選 米・中とも巨大船登場 日本は? | 乗りものニュース世界が驚愕した「撃沈」も 2022年話題になった軍艦5選 米・中とも巨大船登場 日本は? | 乗りものニュース2022年も世界各国で新型艦船が次々に進水・就役しました。潜水艦から護衛艦、駆逐艦、果ては超大型の空母まで。それらのなかから筆者が独断で選んだ5つを紹介します。世界中を賑わせた注目の艦船とは何でしょうか。
続きを読む »

一挙開通 環2・環3・環4・環5に「環6.5」 東京「環状道路」劇的変化の2022年 | 乗りものニュース一挙開通 環2・環3・環4・環5に「環6.5」 東京「環状道路」劇的変化の2022年 | 乗りものニュースことしは東京都心の都市計画道路の中でも、環状路線で開通・拡幅完了が相次いだ年でした。有名な環七と環八以外の環状路線も、徐々に存在感を増してきています。
続きを読む »

バス・タクシーで事故→「乗客が対応」に? 自動運転サービスの安全確保案まとまる | 乗りものニュースバス・タクシーで事故→「乗客が対応」に? 自動運転サービスの安全確保案まとまる | 乗りものニュース自動運転サービスをめぐる輸送の安全確保に関する国の報告書案がまとまりました。運転手アリと同等の安全が求められているものの、その従事者は「運転免許不要」に。実車両での緊急対応には、乗客や周囲の力が必要になるかもしれません。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 14:06:08