覚えるのは1・2・3!! 簡単、さっぱり丼ご飯にチャレンジしよう(tenki.jpサプリ 2021年07月04日) - tenki.jp

日本 ニュース ニュース

覚えるのは1・2・3!! 簡単、さっぱり丼ご飯にチャレンジしよう(tenki.jpサプリ 2021年07月04日) - tenki.jp
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 tenkijp
  • ⏱ Reading Time:
  • 56 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 51%

【覚えるのは1・2・3!! 簡単、さっぱり丼ご飯にチャレンジしよう】 夏本番を前にして、体が疲れやすくなるこの時期。疲れを取るためにも、しっかりとご飯..

丼は室町時代に誕生した「芳飯(ホウハン)」が原点と言われているようです。芳飯は、ご飯の上に野菜や魚などの刻んだ具材を乗せて、その上から味噌汁を注いで食べるものです。同時代の中国でも「泡飯」という、ご飯にスープをかけて食べられているものがあり、これが日本に入ってきたと考えられています。

その後、今の丼に近い形になったのは、江戸時代と言われています。「天ぷら」をのせる天丼が原型という説と、「うなぎ」をのせるうな丼が原型という説が主流です。どちらもいまだに人気のあるメニューですよね。大正時代以降、文明開化とともに、人々の生活にも肉類を食する習慣が定着し、「牛丼」や「親子丼」、「カツ丼」などが誕生しました。『漬け(ヅケ)』とは、保存技術がまだ発展していない時代に、魚介類の保存期間を延ばすために、醤油に漬けたことから来ています。現在では、一般的に、「赤身を醤油に漬けたすし種をいう」(*デジタル大辞泉/小学館)とされています。 今回ご紹介するレシピは「『漬け』のタレ」と「酢飯」の基本の作り方です。漬ける魚はマグロやサーモンなどがおすすめです。スーパーや魚屋でもお得に買えることが多いので、そのような時を狙って作ってみてもいいかもしれませんね。お好みで刻んだネギや卵黄、アボカドなどを丼に添えても、味のバリエーションが広がり、ボリュームが出ます。酢飯についても、この季節柄にぴったりのガリや、大葉、ミョウガなどを細かく刻んで混ぜ込むと、とても爽やかです。基本の『漬けダレ』1・2・3!

作り方は簡単です。覚えるのは、「1・2・3」。材料は酒、みりん、醤油をこの割合で準備します。作り方は、おおよそ4人前程度の量だと、酒50cc、みりん100ccを合わせて中火にかけます。外側からふつふつし始めて、全体が小さな泡でふつふつとしたら火を止めます。そのまま粗熱が取れたら、醤油を150cc加え、漬けダレの完成です。お好みの魚を漬けて、30分ほど冷蔵庫で寝かせればOKです。今回は2合を目安に作ってみましょう。ご飯は炊飯器にお任せしますが、いつもの水分量より気持ち硬めに仕上がるように調整しましょう。酢飯作りの大切なポイントは、『炊き上がり後すぐに寿司酢と合わせること』です。炊き上がりまでに寿司酢は作っておきましょう。ご飯が炊けたら、寿司桶もしくは大きな平たいお皿にご飯をあけ、寿司酢を全体に回しかけます。この際のポイントは『ご飯は切るように、すばやく混ぜる』ことです。お米の粒が潰れてしまうと粘りが出て、べったりとした食感になってしまうので注意しましょう。

慣れてきたら、使う酢の種類で遊んでみても楽しいですよ。一般的には米酢がスタンダードですが、穀物酢であればシャープな味になります。リンゴ酢であれば酸味がまろやかで、やや甘めに仕上がります。ワインビネガーであればフルーティになり、いつもと違った風味が感じられます。黒酢やバルサミコ酢は色が濃くなりますが、独特な味わいがあります。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

tenkijp /  🏆 133. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

あの出来事って去年?今年?2020~2021年の出来事をクイズ形式で振り返る!(tenki.jpサプリ 2021年07月02日) - tenki.jpあの出来事って去年?今年?2020~2021年の出来事をクイズ形式で振り返る!(tenki.jpサプリ 2021年07月02日) - tenki.jp早いもので2021年も7月に入りました。そして、7月2日は一年のちょうど真ん中にあたるため「一年の折り返しの日」とされています。今回は、去年起こった出来事と2021年に入ってから起こった出来事をクイズ形式でまとめてみました。どれも未だ1年経っていない出来事ですが、去年のことか今年のことか記憶があやふやなものばかり。あなたは全問正解できますか?
続きを読む »



Render Time: 2025-04-05 01:10:56