1950年に図書館法が制定されてから、戦後全国で次々と誕生した図書館。今、過渡期を迎えています。これらの建物が老朽化しており、いっせいに寿命を迎えているのです。東京都・西多摩郡瑞穂町の「瑞穂町図書館」に…
1950年に図書館法が制定されてから、戦後全国で次々と誕生した図書館。今、過渡期を迎えています。これらの建物が老朽化しており、いっせいに寿命を迎えているのです。東京都・西多摩郡瑞穂町の「瑞穂町図書館」にもこうした課題がありましたが、これまでの建物をあえて残しながら改修し、新たな空間をつくり上げる道を選びます。
そして「誰もが居心地の良い、街のいこいの場」の機能を加えたのです。こうした改修プロジェクトを主導したのは、町民たち。どのような歩みを経てきたのでしょうか。図書館改修事業に携わった方の思いをお聞きしました。東京都心の北西部にある人口3万2000人ほどの小さな町、西多摩郡瑞穂町。最寄駅である箱根ヶ崎駅には、東京駅からは電車で1時間半ほど乗ると到着します。町内には狭山丘陵の一角があり、背景には緑豊かな山並みも目にすることができます。街の中央部にある瑞穂町図書館は、2022年3月にリニューアルオープンしました。コンセプトに掲げているのは、「本や人とゆるやかにつながり、自分の居場所と感じられる図書館」。そのテーマどおりに、図書館内のほとんどのスペースでおしゃべりや飲食がOKで、多くのくつろげるスペースがあります。
東洋経済オンライン SUUMOジャーナル ビジネスニュース ビジネスパーソン 経済ニュース 新基準 会員限定
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
僕たち111歳の同級生! 「森永ミルクキャラメル」「岩波書店」「トンボ鉛筆」がコラボキャンペーン(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース森永製菓(東京)の「森永ミルクキャラメル」が、1913年の発売から111周年。これを記念して、同じ年に生まれた同級生である「岩波書店」(東京)・「トンボ鉛筆」(東京)とコラボ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
老朽化で寿命迎える街の図書館を町民ら主導でリノベ!テラスで日光浴、おしゃべりOKの素敵空間に生まれ変わった「瑞穂町図書館」 東京・瑞穂町 (2024年6月3日)街のリビングのような、心ゆるせる場所東京都心の北西部にある人口3万2000人ほどの小さな町、西多摩郡瑞穂町。最寄駅である箱根ヶ崎駅には、東京駅からは電車で1時間半ほど乗ると到着します。町内には狭山丘陵...
続きを読む »
政府、「資産運用特区」で投資マネー呼び込み 4都市を指定Miho Uranaka[東京 4日 ロイター] - 政府は4日、「金融・資産運用特区」創設に伴う一連の施策をとりまとめた。東京、大阪など4都市を特区に指定、規制緩和を通じて海外の金融機関や投...
続きを読む »
国債買い入れ、非連続・不測の変化避けるべき=氷見野日銀副総裁Takahiko Wada[東京 4日 ロイター] - 日銀の氷見野良三副総裁は4日、都内のイベントで、3月にイールドカーブ・コントロール(YCC)を撤廃し、市場機能が「十分に良くなった」と評...
続きを読む »
日経平均は小反落、利益確定優勢 300円超安の後は下げ渋りHiroko Hamada[東京 4日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比85円57銭安の3万8837円46銭と、小幅に反落して取引を終えた。前日までの上昇の反動で利益確定売...
続きを読む »
午後3時のドルは156円前半、押し目買い一巡後は失速Shinji Kitamura[東京 4日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル高/円安の156円前半で取引されている。2週間ぶり安値となる155円台で...
続きを読む »