米Appleの独自AI「Apple Intelligence」の技術詳細 基盤モデルや学習データなどを解説:Innovative Tech(AI+)(1/3 ページ)

トップニュース ニュース

米Appleの独自AI「Apple Intelligence」の技術詳細 基盤モデルや学習データなどを解説:Innovative Tech(AI+)(1/3 ページ)
AI製造業生成AI
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 8 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 41%
  • Publisher: 51%

米Appleは、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference 2024」(WWDC24)において、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaに統合される独自AI「Apple Intelligence」を発表した。このシステムの基盤モデルについて、簡潔にまとめる。

Apple Intelligenceの中核をなすのは、2つの基盤モデルである。1つはデバイス上で動作する約30億のパラメータを持つモデルで、もう1つはAppleのプライベートクラウドで利用可能なより大規模なサーバベースのモデルだ。

これらの基盤モデルは、ユーザーがApple製品を使って日常的な活動を行うのに役立つことを目的として作成したもの。開発においては、自社の4つの価値観に基づいた責任あるアプローチを取っている。その原則は、「ユーザーのエンパワーメント」「多様性の尊重」「慎重な設計」「プライバシーの保護」の4つの柱から成り立っている。 ユーザーのニーズに応える便利なツールの提供を目指す一方で、ステレオタイプや偏見の助長には細心の注意を払う。設計から評価に至るまで、倫理的な配慮を欠かさない。オンデバイス処理の活用など、プライバシー保護のための技術的な工夫も怠らない。Appleは2023年にリリースしたオープンソースプロジェクト「AXLearn」フレームワークを使って、基盤モデルを学習している。このフレームワークは、機械学習フレームワーク「JAX」とコンパイラ「XLA」の上に構築されており、TPUやクラウド上のGPU、オンプレミスのGPUなど、さまざまなトレーニングハードウェアやクラウドプラットフォームで高い効率とスケーラビリティを実現している。基盤モデルの事前トレーニングには、特定の機能を強化するために選択されたデータや、独自のクローラー「AppleBot」で収集した公開データを使用。ただし、プライベートな個人データやユーザーとのやりとりは、基盤モデルのトレーニングには一切使用していない。インターネット上で公開されている社会保障番号やクレジットカード番号などの個人を特定できる情報を削除するためのフィルターを適用している

データの質がモデルの成功に不可欠であるため、学習後にも人間がアノテーションしたデータと合成データの両方を取り入れ、データを慎重に選ぶキュレーションと不要なデータを排除するフィルタリングの手順を実施。そのために、2つの新しいアルゴリズムを開発し実行している。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

AI 製造業 生成AI Aiplus TOP Story ハウツー・資料 研究動向

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米Appleの独自AI「Apple Intelligence」 iPhone・iPad・Macで動作 各純正アプリに文章や画像生成機能がビルトイン米Appleの独自AI「Apple Intelligence」 iPhone・iPad・Macで動作 各純正アプリに文章や画像生成機能がビルトイン米Appleは、独自AI「Apple Intelligence」を発表した。iPhoneやiPad、Macで、AIを利用した機能を使えるようになる。まずは秋ごろに米国で、Apple AIを搭載したiOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaのβ版を提供する予定。
続きを読む »

アップルのAIは「Apple Intelligence」--Siriの強化、ChatGPT連携などアップルのAIは「Apple Intelligence」--Siriの強化、ChatGPT連携などアップルは6月11日に開幕したWWDCで、人工知能(AI)へのさらなる取り組みである「Apple Intelligence」を発表した。
続きを読む »

IBMとMetaが「AI Alliance」を立ち上げ 生成AIの“第三勢力”になるかどうかを考察:Weekly Memo(1/2 ページ)IBMとMetaが「AI Alliance」を立ち上げ 生成AIの“第三勢力”になるかどうかを考察:Weekly Memo(1/2 ページ)IBMとMetaが立ち上げた「AI Alliance」は、OpenAIやMicrosoft、GoogleやAmazonが先行する生成AIを巡る勢力争いにおける「第三勢力」になり得るだろうか。記者会見の発言から考察する。
続きを読む »

Microsoftのイベントと「AI PC」で一気に上昇する要求スペック 大きく変化するAI PC時代のPC選び:Windowsフロントライン(1/4 ページ)Microsoftのイベントと「AI PC」で一気に上昇する要求スペック 大きく変化するAI PC時代のPC選び:Windowsフロントライン(1/4 ページ)Microsoftのスペシャルイベントが開催目前に迫っている。次世代のSnapdragon搭載PCを始めとして、“AI PC”の新たな姿が提示されるだろう。
続きを読む »

患者や看護師、医師が全員AI 病院のシミュレーション技術、中国の研究チームが提案:Innovative Tech(AI+)患者や看護師、医師が全員AI 病院のシミュレーション技術、中国の研究チームが提案:Innovative Tech(AI+)中国の清華大学に所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)を用いて、患者、看護師、医師などの役割を持つ自律的なエージェントによって構成された病院のシミュレーション環境を提案した研究報告を発表した。
続きを読む »

「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査:Innovative Tech(AI+)「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査:Innovative Tech(AI+)オランダのRadboud University Nijmegenに所属する研究者らは、オープンソースと主張する生成AIを対象に、どの程度オープンなのかを調査した研究報告を発表した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 16:41:01