IBMとMetaが立ち上げた「AI Alliance」は、OpenAIやMicrosoft、GoogleやAmazonが先行する生成AIを巡る勢力争いにおける「第三勢力」になり得るだろうか。記者会見の発言から考察する。
IBMとMeta Platforms(旧Facebook)が発起人となり、世界の100以上の企業や大学などがメンバーとして参加する国際的なAI推進コミュニティー「AI Alliance」(注)が2024年5月15日、公開シンポジウム「AI Open Innovation Day」を都内で開催した。2023年12月に発足した同コミュニティーの目的は、オープンで信頼できるAIを開発し推進することにある。とりわけ、生成AIのオープンな基盤モデルの実現を目指している。
2023年から急速に利用が広がった生成AIを巡る勢力争いは、「ChatGPT」で先行したOpenAIやMicrosoft陣営がリードし、GoogleやAmazonが対抗する構図になりつつある。そうした中で、IBMとMetaにはAI Allianceによって、「オープンであること」を旗頭に「第三勢力」として存在感を発揮しようとする思惑がありそうだ。果たして、その思惑は実現するのか。参加メンバーはそうした勢力構図の中で、AI Allianceに何を期待しているのか。シンポジウムのキーノートと、その後に開催された参加メンバーによる記者会見から探った。同シンポジウムではまず、日本IBM副社長 執行役員 最高技術責任者(CTO)兼研究開発担当の森本典繁氏が挨拶に立ち、AI...
図1が、AI Allianceの参加メンバーを世界地図にプロットしたものだ。日本からは東京大学や慶応義塾大学、日立製作所、パナソニック、NEC、ソニー、東京エレクトロン、ソフトバンクなどが名を連ねている。図2は、AI Allianceの活動における6つのフォーカスエリアと現在取り組んでいるプロジェクトを記している。6つのフォーカスエリアの内容は次の通りだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NTTデータ本間社長が語る 「ITサービス事業者が果たすべき役割」:Weekly Memo(1/2 ページ)ITサービス事業者がこれから果たすべき役割とは何か。同事業者の代表的な存在の一つであるNTTデータグループの本間社長は何を語ったか。
続きを読む »
富士通の2024年調査から考察 「ビジネスとサステナビリティを両立させている企業」の特徴は?:Weekly Memo(1/2 ページ)富士通の調査によると、サステナビリティを最優先事項とする企業の割合が上昇している一方で、対策の進捗(しんちょく)は芳しくない。サステナビリティをビジネスと両立させている企業は、その他の企業と収益や株価、市場シェアにおいてどのような違いが出ているのか。富士通の最新調査から考察する。
続きを読む »
富士通とNECの最新受注状況から探る 「2024年度国内IT需要の行方」:Weekly Memo(1/2 ページ)2024年度の国内IT需要の動きはどうなるか。富士通とNECの最新受注状況や業績予想をチェックしながら、両社の見立てを探ってみた。
続きを読む »
NTT東日本と東大が協創協定を締結 「地域と同じ目線」で地域循環型社会を実現できるか:Weekly Memo(1/2 ページ)東京大学とNTT東日本が地域循環型社会の実現に向けて産学協創協定を結んだ。「果たして世の中にどれだけのインパクトを与えるのか」という問いに両者のトップはどう答えたか。
続きを読む »
もうインターネット通信の半分は“ボット”、デジカメ出荷が13年ぶり増加、生成AIのリスクに慎重な大企業、ほか今回(4月13日~4月19日)は、生成AIの「リスク」をユーザー企業はどう見ているか、クラウドアプリ(SaaS)を悪用したマルウェア配布の実態、プラスに転じた2023年のデジタルカメラ市場、インターネットを席巻する悪性ボットについてのデータを紹介します。
続きを読む »
AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目!(1/4 ページ)4月24日から26日の3日間、東京・江東区にある東京ビッグサイト東展示場で「第33回 Japan IT Week 春」が開催されている。DX化やIT活用に取り組みたい企業をサポートする製品やソリューションが一堂に会する展示会だ。
続きを読む »