米でまたサイバー攻撃、1000社影響も ITサービス狙う
フロリダ州に本社を置くカセヤによれば、攻撃は2日に発覚した。企業がソフトの更新を管理・配信する際に使う「Kaseya VSA」と呼ぶソフトが狙われ、3万6000社の顧客のうち約40社が被害を受けたという。同社は顧客に対し、サーバーを停止して、ソフトを使ったり、怪しいリンクをクリックしたりしないよう呼びかけている。
問題を深刻にしたのは、被害者の多くが様々な企業のシステム運用や保守を手掛ける「マネジメントサービス・プロバイダー(MSP)」だったことだ。攻撃やサーバー停止の影響はMSPの顧客にも及び、カセヤと直接取引のないスウェーデンのスーパーマーケット大手「コープ」がレジを動かせずに数百店舗の一時閉店を迫られる事態が発生した。 米セキュリティー会社のハントレス(メリーランド州)は中小企業を中心に1000社以上が今回の攻撃の影響を受けたと指摘している。同社は、5月にブラジルの食肉大手JBSに攻撃を仕掛けたロシアのハッカー集団「REvil」がカセヤ製ソフトへの攻撃にも関与したとみている。米国では2020年に、ソーラーウインズ製ソフトへのハッキングを通じて国家機関や企業のネットワークへの侵入をはかる大規模なサイバー攻撃が発覚した。ITのサプライチェーンを狙う攻撃は増えており、当局は警戒を強めている。企業のシステムを暗号化し、復元する代わりに金銭を要求するランサムウエアの被害も相次いでいる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
中国当局、滴滴を国家安全上の審査 IT統制強める(写真=ロイター)【北京=多部田俊輔】中国のネット規制当局は2日、中国配車アプリ最大手の滴滴出行(ディディ)に対し、国家安全上の理由で審査を始めたと発表した。利用者の新規登録の停止を命じた。中国当局はアリババ集団傘下の金融会社を上場延期に追い込んでおり、ネット企業へ統制が強まる。滴滴は6月30日に米ニューヨーク証券取引所に上場したばかり。7月2日の米市場で同社株は一時、前日終値比11%急落した。共産党中央イン
続きを読む »
都議選、4日投開票 五輪とコロナに首都の審判(写真=共同)次期衆院選を占う東京都議選(定数127)が4日に投開票される。選挙協力を結ぶ自民党と公明党による過半数獲得の成否が焦点。政府や都の新型コロナウイルス対策や東京五輪・パラリンピックの在り方に対する開催都市の審判が注目を集めそうだ。各党は衆院選を見据えた選挙戦を展開し、党首クラスを応援に次々と投入している。自公はワクチンの接種拡大や国政との連携を強調。立憲民主党は政権の新型コロナ対策を批判し、共産
続きを読む »