石破氏の選出が決まる直前に円高・ドル安が進み、1ドル=146円台前半まで上昇しました。市場は石破氏が円安を問題視する姿勢を示していたことを踏まえ、日銀の金融正常化路線が維持されるとの見方が円買いを促したと分析しています。株式市場では、対ドル円の円相場の上昇で輸出企業主体の日本株が売られ、日経平均先物が2000円超下げました。債券市場では利上げ継続への見方から金利上昇しました。
円は 石破氏 の選出が決まる直前には1ドル=146円台前半で推移しており、3円超の 円高・ドル安 が進んだことになる。 石破氏 は円安に伴う物価上昇を問題視する姿勢を示していたこともあり、日銀の金融正常化路線が維持されるとの見方が円買いを促した面もある。
三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジストは「短期的には1ドル=140円を突破する水準まで円高・ドル安が進む可能性もある」と指摘する。来週には米雇用統計など市場の注目が高い経済指標の発表を控えており、市場の注目が日本の政治情勢から米景気動向に再び移る可能性を指摘する声も多い。 株式相場は下げで反応した。27日夕方の大阪取引所の夜間取引で日経平均株価先物が急落し、12月物が3万7700円前後と、27日の清算値(3万9850円)から2000円超下げた。対ドルの円相場の上昇で輸出企業が主力の日本株の売り姿勢が強まった。 国内債券市場では、石破総裁の就任で日銀が利上げを続けやすくなったとの見方から利回りが上昇(債券価格は下落)している。長期金利の指標となる新発10年物国債は一時0.855%と、結果発表前の0.805%から急上昇した。金融政策の見通しを反映しやすい2年債は0.315%から0.37%に上がった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
石破氏の日銀総裁選出で円高・ドル安進む石破氏の日銀総裁選出を受け、円相場が3円超上昇し、1ドル=146円台前半と推移している。石破氏は円安問題を重視しており、金融政策の正常化路線継続が見込まれることから円買いが進んだと考えられている。株式市場では輸出企業主体の売り圧力から下げ反応を示した一方で、債券市場では利上げ見通しが強まったとの観測から金利が上昇している。
続きを読む »
株式市場:アディダスの復活とナイキの苦戦株式市場では、アディダスの株価上昇とナイキの株価下落に注目が集まっています。過去1年のパフォーマンスをみると、アディダスは40%上昇、ナイキは12%下落しています。一方、5年間のパフォーマンスをみると、両社とも減少傾向を示していますが、HOKA、On、アシックスといったブランドが躍進しています。
続きを読む »
中国外交部、米国の台湾武器売却に「断固反対」【新華社北京9月18日】中国外交部の林剣(りん・けん)報道官は18日の記者会見で、米国務省が台湾への総額2億2800万ドル(1ドル=約142円)規模の武器売却と軍事支援を決め...
続きを読む »
歴史的波乱の8月相場、急落・急騰の日本市場を映す5つのチャート過去数十年の間で最も極端な動きとなった8月の日本市場。株式市場では、主要株価指数の下落率が1987年10月に記録したブラックマンデー以来の大きさに達する歴史的な暴落に見舞われた。東京外国為替市場の円相場は対ドルで38年ぶりの安値から一転し、一時は年初来高値に迫る水準まで反発した。
続きを読む »
アングル:個人投資家の損切りはピークアウトか、株価急落で追証回避の売り殺到Noriyuki Hirata[東京 6日 ロイター] - 株式市場では、信用買いに絡んだ個人投資家による損切りの売りがいったんピークを迎えたとの見方が出ている。海外投機筋の日本株買いポジショ...
続きを読む »
アングル:個人投資家の損切りはピークアウトか、株価急落で追証回避の売り殺到株式市場では、信用買いに絡んだ個人投資家による損切りの売りがいったんピークを迎えたとの見方が出ている。海外投機筋の日本株買いポジションの解消とともに、相場全体への下げ圧力となっていただけに、需給面では下値不安が後退したと受け止められている。一方、株価急落の余波や外部環境への警戒感は根強く、目先は不安定な相場は継続しそうだ。
続きを読む »