「石川九楊大全」 展示風景。会期を前期と後期のひと月ごとに分け、展示作品を全面的に入れ替えた、2つの異なる展覧会として実施される。「書とは文字を書くのではなく言葉を書くもの」として、現代における書の美...
「書とは文字を書くのではなく言葉を書くもの」として、現代における書の美を追究し、言葉と格闘し続けてきた書家の石川九楊(いしかわ・きゅうよう)。1945年に福井県にて生まれ、学生の頃より学生書壇の中核メンバーとして、既成の書壇の限界を超えるような実験的作品を制作すると、卒業後も会社員生活のかたわら制作研究活動を続けていく。そして1978年の退社とともに石川九楊研究室を設立し、37歳にて作品100点による初個展を開き、書家としてデビューを果たす。以来、自ら「書に親しむこと75年、書に溺れること60年」とも語る、実に長きにわたるキャリアにて、2000点を超える作品を精力的に制作してきた。
『李賀詩 感諷五首』(五連作)1992年/李賀詩の主題を「涙」ととらえた石川は、東アジア特有の美学であるニジミを過剰なまでに多用し、作品として表している。作品の前にしばらく立っていると、紙から墨が滲みだし、空間を侵食していくような錯覚にとらわれる。 上野の森美術館で開催中の「石川九楊大全」では、書作品2000点から選び抜かれた300点あまりを、前期【古典篇】と後期【状況篇】に分けて紹介。このうち前期【古典篇】では、1980~90年代、先鋭的な表現を追求してきた石川が「余裕をもってテキストに取り組むべく、古典に一旦退却しよう」として、日本の「歎異抄」や「源氏物語」、それに中国唐代の夭折の天才詩人・李賀の詩など古典に取り組んだ計100点の作品が公開されている。1階の「〈第二室〉 長安に男児あり。二十にして心すでに朽ちたり(李賀)」における、ともに超大作の『李賀詩 感諷五首』(五連作)と『贈陳商』(十七連作)が、空間を支配するように向き合う圧巻の光景には思わず身震いしてしまう。左から『源氏物語 I 葵』、『源氏物語 I...
後期【状況篇】では、若き日の代表作「エロイ・エロイ・ラマサバクタニ」をはじめとする1960年代後半から70年代の初期作品から、2000年以降に現代社会の混沌と病理をえぐる最新の自作詩などを公開。新型コロナウイルス蔓延下に制作された『「全顔社会」の恢復を願って』やロシアによるウクライナ侵攻など、ヨーロッパでの戦争について書いた『「ヨーロッパの戦争」のさなかに──人類の未熟について』など、書で時代を書いてきた石川が、世界の時事問題と向き合った作品を見ることができる。「『書』と聞いて習字や書道展の作品ではなく、筆記具でしきりに文章を綴っている姿を思い浮かべてほしい」とする石川。書の常識をくつがえし、筆先と紙の摩擦によってスリリングに展開する筆触のドラマを、「石川九楊大全」にて目の当たりにしたい。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
それぞれの”sky”をネオン管で再現、横山奈美の個展『広い空に / Big Sky Mind』が開催中!|![CDATA[『Shape of Your Words -T.H.-2024』、油彩、麻布、31.8 × 41 cm横山奈美の個展『広い空に / Big Sky Mind』が、南條史生がキュレーシ...
続きを読む »
ブラックアイデンティティと日本文化を融合した、シアスター・ゲイツ展『アフロ民藝』『ザ・リスニング・ハウス』2022年 展示風景:国際芸術祭「あいち2022」※参考図版シアスター・ゲイツは米国シカゴを拠点に活動する作家だ。彫刻と陶芸を中心に、メディアやジャンルを越えた活動で高く評価...
続きを読む »
「ん」で始まる日本語があった 方言の奥深さに魅せられて 山形弁研究家、ダニエル・カールさん(64) 令和人国記「山形弁研究家」として、方言を駆使し、テレビ番組などで活躍するダニエル・カールさん(64)は山形県を〝第二の故郷〟として、東京都内に住まいを移した今も、思いを…
続きを読む »
【写真展】情景の「やまびこ」が日本とカナダで共鳴する<日本とカナダの2つの祖国を持つ写真家・野辺地ジョージの写真展『やまびこ/Echo』(東京・カナダ大使館高円宮記念ギャラリー)が開催中。「ハーフ」ではなく「ダブル」の視点が生み出す和みのハーモニー> 日本とカナダの両国にルーツを持つ写真家、野辺地ジョージの写真展『やまびこ/Echo』では、日本とカナダでそれぞれの日常に起きた小さな奇跡の情景が、大海を越えて溶け合っている。...
続きを読む »
初公開の大作から、あの教会を体感できる空間も! 『マティス 自由なフォルム』が開催中現在、国立新美術館で、『マティス 自由なフォルム』が開催中。マティスが晩年、精力的に取り組んだ切り紙絵に焦点を当てた展覧会としては、日本では初の試みだ。会場には、ニース市マティス美術館の所蔵作品を中心...
続きを読む »