24年も経てば世の中はだいぶ変わってますから。 【盛況な寝台特急「サンライズ」後継車両はまだか “儲かる列車”に変えるための提言】
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は2022年、ゴールデンウィークもお盆も「上下全列車満席」であり、乗車率をコロナ禍前の2018年と比較しても、ゴールデンウィークが103%、お盆が107%と利用を伸ばしています。
ほかの昼行特急が2018年比で50~70%程度と低迷する中、個室寝台を中心とした接客設備で安心感があることも、利用増に結びついたのでしょう。2022年9月に筆者(安藤昌季:乗りものライター)が利用した時は、平日であれ「瀬戸」「出雲」ともに80%程度の乗車率でした。このように健闘していますが、使われる285系電車は登場から24年を迎えました。長距離列車であることを考えると、そろそろ後継車両について議論されてもよい頃ですが、今の所そのような話はないようです。なぜでしょうか。例えば「サンライズ出雲」で全乗客が東京~出雲市間の全区間に乗車し、かつ満席だった場合、収入は383万2600円です。瀬戸と合わせ1運行(片道)700万円の収入と仮定して、1編成が3日間(往復)で約1400万円、つまり1日466万円稼ぐことができます。
一方、JR常磐線の昼行特急「ひたち」で、全乗客が東京~いわき間の全区間に乗車した場合、388万8000円の収入があります。1日平均4往復するとしたら、4倍で1553万5200円の収入です。実際には割引きっぷや区間乗車、空席があるため、これらを考慮し仮に半分としても、1編成が1日776万円を稼げることになります。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
伊勢湾岸~空港直結「西知多道路」常滑市に向け着工へ 産業道路を延伸 | 乗りものニュースより分かりやすい「セントレア連絡道路」が生まれる予定です。 【伊勢湾岸~空港直結「西知多道路」常滑市に向け着工へ 産業道路を延伸】
続きを読む »
東急=総延長320km!? 五島慶太が築いた「大東急」時代のすご~い路線図を振り返る | 乗りものニュース戦時中、東京圏の南半分が東急の路線だった時代がありました。通称「大東急」時代です。広範囲に及ぶ路線網を持つまでにどのような動きがあったのでしょうか。そしていつ、なぜ大東急は終焉したのでしょうか。
続きを読む »
高速SAの「ワークスペース」拡がる? 嬉しい電源&専用Wi-Fiアリの“意外な場所” | 乗りものニューステレワークなどもしやすい「ワークスペース」が駅などに増えてきましたが、高速道路にもあると便利かもしれません。その試行運用が関越道で行われているのですが、場所がちょっと意外でした。
続きを読む »